ミラノ
みらの
Milano
イタリア北西部、ロンバルディア州の州都。英語およびフランス語名ミランMilan。面積約182平方キロメートル、人口118万2693(2001国勢調査速報値)。イタリア最大の工業都市で、同国のいわば「経済的首都」である。ロンバルディア平原の中央部、オローナ川とランブロ川に沿った標高122メートル地点に位置する。シンプロン峠、シュプリューゲン峠、サン・ゴタルド峠などを通るアルプス越えの道路が集中する交通の要衝で、ローマ(「太陽道路」)、トリノ、ジェノバ(「花の高速道路」)、ベネチアなどの大都市とも高速道路によって結ばれている。
[堺 憲一]
ロンバルディアの平野部における豊かな農業生産や、丘陵地帯で生産される生糸を経済的基盤としながらも、国家統一(1861)期のミラノは依然として商業都市の域を出なかった。ところが、1870年から1920年にかけて、カントーニ(綿業)、ピレッリ(ゴム)、エジソン(電力)、ブレダ(機械)、ファルク(製鉄)、アルファ・ロメオ(自動車)などの企業の創設・発展をみ、第一級の工業都市に転身した。現在は機械、製鉄、化学、薬品、石油化学、ゴム、電気、繊維などきわめて多様な工業活動が展開している。トリノにあるフィアット社を除けば、イタリアの大企業のほとんどが本社をミラノに置いており、全国の株式会社の資本金の約40%がこの地に集中している。もっとも、大企業の実際の生産機構については、とくに第二次世界大戦後は市の周辺部に分散する傾向がみられ、市内に残るものの多くは中小規模の生産単位である。それゆえ、ミラノの場合は広範囲な周辺地域を含めて一つの大工業地帯を形成しているといえる。1861年には約24万人にすぎなかった人口は、1973年にピークの174万5220人を記録し、以後減少傾向を続けている。
[堺 憲一]
近代的な商工業都市ミラノは、また多くの歴史的建築物、博物館、美術館、大学などに囲まれた文化と伝統が息づく町でもある。市の中心部にあるドゥオモ(大聖堂)は、1386年にビスコンティ家のジャン・ガレアッツォ・ビスコンティの意向を受けて着工され、1809年にナポレオンの命令でようやく完成をみたイタリアにおけるゴシック様式の代表的建築物である。ルネサンス様式のサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会(1464~90ころ)には、レオナルド・ダ・ビンチの不朽の名作である壁画『最後の晩餐(ばんさん)』が収められている。374年にミラノの大司教となり、いまでも同市の守護聖人となっている聖アンブロシウスによって創設され、彼の遺骨が祀(まつ)られているロマネスク様式のサンタンブロージョ教会(11世紀に再建)も名高い。ルネサンス期ミラノの支配者フランチェスコ・スフォルツァFrancesco Sforza(ミラノ公1450~66)によってつくられ、現在では博物館となっているスフォルツァ城、国際的に有名なオペラの殿堂スカラ座(1776~78)、ドゥオモ広場とスカラ座前の広場を結び、ガラス張りの天井を有するビットリオ・エマヌエレ2世アーケード(1865~77)などもみるべき建築物である。美術館では、ルネサンス時代の名画を集めたアンブロジアーナ絵画館、とくに15~18世紀のロンバルディア派やベネチア派の絵画などを収めたブレラ美術館が知られる。大学にはボッコーニ商科大学(1902)、カトリック大学(1920)、ミラノ大学(1924)などがある。毎年4月に国際見本市(いち)が開催される。
[堺 憲一]
紀元前222年、ローマは先住のケルト人を征服し、ミラノを得た。紀元後3世紀、ゲルマン人の脅威の増大に対処する重要軍事拠点となり、同世紀末にディオクレティアヌス帝の改革で帝国西部の行政中心地となった。404年の行政府のラベンナ移行まで西帝の本拠であった。聖アンブロシウスがミラノ大司教に就任し(374)、アリウス派異端を反駁(はんばく)してから、ミラノ大司教はローマ大司教にも劣らぬ権威をもった。5世紀以後、異民族の侵入に悩まされたが、こうしたなかでミラノ大司教はしだいに世俗権力を獲得し、オットー諸帝時代(10世紀後半)には大封建領主となった。11世紀、皇帝の援助で大司教の権力から独立化した大司教の封臣は都市貴族となり、商工業の発展で有力化していた市民層と一時対立したが、1067年この両者が共同でコムーネ(都市共同体)を形成し、大司教の権力は後退した。
イタリアの支配を目ざした神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世(赤髯(あかひげ)王)はロンバルディア都市同盟に敗北し、1183年両者間にコンスタンツの和約が成立したが、ミラノ都市共同体はこの和約で広範な自治権を得た。すでにミラノはロンバルディアの一大勢力であり、毛織物やアルプス諸鉱山を背景にした武具の生産で繁栄していた。1237年皇帝フリードリヒ2世に対する敗北が契機となり、従来の都市貴族と新興の商・工業者との対立がいっそう激化した。1277年前者の代表ビスコンティ家が政権を獲得し、やがて1395年、同家のジャン・ガレアッツォの公位獲得によりミラノ公国が成立した。公国はイタリアの一大勢力となり、ルネサンス文化の一中心地となった。ビスコンティ家にかわりスフォルツァ家が公位を継いだが、1515年強大なフランス王フランソア1世に公国の譲渡を余儀なくされた。
イタリア戦争でフランソア1世に勝利した皇帝カール5世(カルロス1世)は、1535年ミラノを獲得し、やがて1540年息子フェリペ2世に与えた。以後ミラノはスペインの過酷な支配を受け、その政治的・経済的重要性はしだいに減少した。1714年スペイン継承戦争でオーストリアに帰属し、18世紀後半、その啓蒙(けいもう)主義的政治により経済がかなり発展した。1796年以後ミラノはナポレオン1世の支配を受けたが、1815年オーストリア支配下のロンバルド・ベネト王国の一部となり、1859年サボイア王国(後の統一イタリア王国)へ併合された。イタリアでいち早く産業革命を達成したミラノは現在に至るまで同国の一大経済中心地となっている。
[斉藤寛海]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ミラノ
Milano
イタリア北部,ロンバルディア州の州都。ミラノ県の県都でもある。ロンバルディア平原の中部,ポー川右岸の支流オロナ川に臨む。ケルト人が建設し,前3世紀にはローマ人が支配してメディオラヌムと呼ばれた。305~404年には西ローマ帝国の皇帝が居住し,313年にはキリスト教を公認する「ミラノ勅令」を出し,やがて宗教都市として発展。その後,異民族の侵略が相次いだが,1277年以来ビスコンチ家が支配,1447~1535年はスフォルツァ家の保護を受けて芸術,文学が栄えた。さらにスペイン,オーストリア,フランスの支配期を経て,1861年イタリア王国に統一された。アルプス越え通商路の要地にあたり,中世には商業取引と毛織物工業,さらに精密工業の中心となり,14世紀末にはヨーロッパ最大の武器製造地に発展した。16世紀にはスペインに占領され,綿工業が活発となった。現在はモンツァ,レニャーノなどと大都市圏を形成。豊富な電力を利用した,繊維,電気,製鉄,化学,食品,製紙,精油,自動車,ガラスなどの工業が立地するイタリア最大の商工業都市であり,イタリアの大企業の本社はほとんどがミラノに集中している。大学の起源は新しいが,学生の数が多く,原子力研究センターも所在する。市街は 1386年に建築が始まったフランボアイヤン・ゴシック様式のミラノ大聖堂を中心に,15世紀のスフォルツェスコ城,17世紀のスフォルツァ宮殿 (美術館) などみるべき史跡が多い。スカラ座はオペラの殿堂として世界的に有名。面積 182km2。人口 132万4110(2011推計)。
ミラノ
Milano, Paolo
[生]1904. ローマ
イタリアの批評家,ジャーナリスト。ドイツ文学を専攻し,レッシング,T.マン,G.カイザーの諸作品を翻訳紹介。かたわら『イタリア・レッテラーリア』誌の劇評を担当 (1931~35) ,また月刊誌『シェナーリオ』の編集長 (32~38) ,1955年以降は『エスプレッソ』誌の文芸主幹をつとめている。主著『職業としての読者』 Il lettore di professione (61) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ミラノ
イタリア北部,ロンバルディア州の州都。ポー平原北西部,イタリア第1の商業・金融・工業都市。周辺の都市を合わせて大都市圏を形成し,圏内人口は300万人に達する。ミラノ大聖堂を中心に放射状道路網と環状道路網を備えた都市。第2次大戦で爆撃を受けたため,都心部の再開発と郊外の整備が行われた。レオナルド・ダ・ビンチの《最後の晩餐》のあるサンタ・マリア・デレ・グラーツィエ教会,サンタンブロージョ教会(4世紀創建),ブレラ美術館,スカラ座,ミラノ大学などがある。起源はケルト人の都市で,前222年ローマに征服され,ローマ帝国西半の中心地となった。ランゴバルド王国時代は没落したが11世紀に自治都市となり,13世紀末にはビスコンティ家,15世紀半ばからスフォルツァ家のミラノ公国の中心として強盛を誇った。その後公国は16世紀半ばからスペイン王家,オーストリアの手に移り,1796年ナポレオンによって姿を消した。再びオーストリアの支配を経て1860年イタリアに統合。124万2123人(2011)。
→関連項目イタリア|クレスピ・ダッダ|サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院|ジェノバ|トリノ|ロンバルディア[州]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ミラノ
Milano
イタリア北部,ロンバルディア平原にある商工業都市
古代ローマ時代の学芸の中心地であり,コンスタンティヌス1世(大帝)がキリスト教を公認した勅令を発布した所で,中世には神聖ローマ皇帝の支配下にあり,織物業などで繁栄。1395年ヴィスコンティ家の支配下でミラノ公国として独立し,1447年からスフォルツァ家に権力が移行した。以後,スペイン領・オーストリア領・フランス領となり,イタリアの統一戦争前にはサヴォイ家の領地であった。1861年の統一後,産業経済の中心として,イタリア第2の大都市に発展した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「ミラノ」の意味・読み・例文・類語
ミラノ(Milano)
イタリア北部、ロンバルディア平原にある商工業都市。同国の経済の中心地。ローマ時代は帝国随一の商業地。のちミラノ公国の首都として繁栄。ミラノ大聖堂のほか、スカラ座など多くの文化的建造物が残る。人口、行政区130万(2008)。ミラン。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ミラノ
(Milano) イタリア北部の大商工業都市。ロンバルディア平原の西北部にある。古代から交通の要地、中世には大司教所在地、近世にはミラノ公国の首都として栄えた。ミラノ大聖堂やスカラ座などがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ミラノ【Milano】
イタリア北部,ロンバルディア州の州都で,またミラノ県の県都。ミラノ市の人口は163万4638(1981)であるが,北イタリアの工業地帯の中心都市として周辺の都市を合わせた大都市圏を形成して,ミラノ大都市圏の人口は約300万に達する。ミラノ県は人口約404万(1981),イタリアの中で都市化と工業化が最も進んだ県であり,南部は穀物栽培と酪農が盛んであるとはいえ,農業人口の比率は5%に満たない。1人当り可処分所得も,イタリアのなかで,ジェノバ県に次いで高い。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のミラノの言及
【ポルタ】より
…イタリアの詩人。当時オーストリアの支配下にあったミラノで官吏の子に生まれ,長じて父同様に官職についたが,かたわらミラノの文学伝統に正当な位置を占める方言詩の創作に励み,またロマン派の若い文学者のサークルに加わった。方言を用いて明らかに古典主義への反抗を意図したそのリアルな筆法は,修道士を辛辣に風刺する一方,貧民の生活を冷静に描き出した。…
【ロンバルディア】より
…面積2万3804km2,人口889万8653(1981)。州都はミラノ。地名は,中世初頭ビザンティン勢力のもとにあったラベンナを中心とする地方をロマーニャと呼んだのに対置して,6世紀以降,ロンゴバルド(ランゴバルド)族の勢力下にあった地帯を,ロンゴバルディアLongobardiaと呼んだのに由来している。…
※「ミラノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報