ミュラー(ドイツの生理・解剖学者 Johannes Petrus Müller)(読み)みゅらー(英語表記)Johannes Petrus Müller

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ミュラー(ドイツの生理・解剖学者 Johannes Petrus Müller)
みゅらー
Johannes Petrus Müller
(1801―1858)

ドイツの生理・解剖学者。当時フランスの占領下にあったコブレンツの靴屋の息子として生まれる。1819年ボン大学に入学、医学を学ぶ。1820年にはすでに動物実験を行い、1823年「胎児の呼吸」の研究で大学から賞金を授与された。1823年から1年半ベルリン大学の解剖学教授ルドルフィKarl Asmund Rudolphi(1771―1832)の指導を受けたのちボンに帰り、1824年ボン大学講師、1833年ベルリン大学の解剖・生理学教授に任ぜられた。この年『人体生理学叢書(そうしょ)』第1巻を刊行し、引き続き巻を重ねた。彼の指向したのは自然哲学からの脱却と、観察・実験であった。実験生理学よりも形態学研究に傾斜し、比較解剖学、動物分類学に興味を抱いた。また病理学とくに腫瘍(しゅよう)の研究に顕微鏡を応用した先駆者であった。そのほかベル‐マジャンディの脊髄(せきずい)神経の法則の実験的証明(1831)、カエルのリンパ心臓の発見(1834)、そのほか赤血球、分泌腺(せん)、声帯の運動、単一視・複視の生理、形態、化学に関する数多くの研究を行い、ドイツ生理学界の指導者となった。1796年ライルJohann Christian Reil(1759―1813)によって創刊された『生理学雑誌』(のち『解剖学、生理学雑誌』と改称)の編集を、1834年から死去するまで主宰した。彼の門下からは、組織学のシュワン、病理学のウィルヒョウ、生理学のデュ・ボア・レイモンヘルムホルツら著名な学者が輩出した。のちにベルリン大学総長に就任したが、1848年の革命に遭遇し、困難な立場にたたされ、同年辞職したが、精神的にも肉体的にも疲労の極に達していた。これより10年後急死するが、自殺ではないかといわれている。

中山 沃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android