ミニマル・アート(読み)みにまるあーと(英語表記)minimal art

翻訳|minimal art

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミニマル・アート」の意味・わかりやすい解説

ミニマル・アート
みにまるあーと
minimal art

1960年代なかばのアメリカに台頭した抽象的な絵画、あるいは立体作品の一傾向。このことばが「最小限の芸術」の意味をもつように、作品から主観的・感覚的要素を極限まで排除して成立させようとする視覚芸術の動向をさす。ミニマリズムということばは以前にも使用例があるが、直接的には1965年にイギリスの哲学者リチャード・ウォルハイムRichard Wollheim(1923―2003)が、当時顕著になりつつあった芸術的動向を論じた論文のタイトルに「ミニマル・アート」の語を使用したことが契機となってこの名称が一般化した。1950年代に盛んだったアクション・ペインティングの激情的、個性志向的傾向に反抗して生まれた潮流であり、基本的にはカラー・フィールド・ペインティングとよばれるアド・ラインハルト(ラインハートとも)、バーネット・ニューマンらの幾何学的抽象の系譜を受け継いでいる。

 このような動向を受けて1968年にニューヨーク近代美術館で「実在の芸術」展が開催され、1960年代後半から1970年代にかけてこの傾向が支配的になった。ミニマル・アートは、作家が美的価値を意識的に低減させた作品群をさして広く用いられることもあるが、より一般的にはこの展覧会で注目を集めた新世代以降の美術作品をさしてよぶことが多い。無表情な黒のストライプを並列するフランク・ステラ、平行線と矩形(くけい)で区切られた平面的なカンバスによって物体としての特性をあらわにするアグネス・マーチンAgnes Martin(1912―2004)などの作品は、絵画におけるその例である。また立体作品では、同一スケールの四角形の箱を同一間隔で並列するドナルド・ジャッド、線状の空洞化した同じ単位のユニットを立体的に組み上げるソル・ルウィット、同一四角形の金属板やタイルを画廊の空間に敷き詰めるカールアンドレらの作品があげられ、非個性的で空間そのものを中性化する。これらの作品は、その名が示すように芸術上の自己表現を最小限度に抑制し、作品の色彩、形態、構成を基本的要素にまで還元して、空間を組織化していくところに特徴がみられる。このようなミニマル・アートは、蛍光灯チューブを数学的に配列したダン・フレービンのライト・アートから、1970年代以降盛んになった大自然に展開するアースワークのなかで、石のサークルを制作したロバート・スミッソンや石塊の集積で単純化された幾何学的形態を形づくるリチャード・ロングに至る作風にまで及んでおり、広く各国の美術に影響をもたらした。

 やがてミニマル・アートは、19世紀末から単純化・平面化・純粋化の道を推し進めてきたモダン・アートが、その発展のなかで極点にまで達したものと理解されるようになり、これと前後して台頭したコンセプチュアル・アート(概念芸術)とともに、20世紀における抽象芸術の完成と終わりを意味すると考えられる傾向が強くみられた。1970年代後半から「ポスト・モダニズム」をめぐる論議が盛んになるのはそのためである。1970年代末以降1980年代にかけて、「前衛」や「新しさの神話」が崩壊し、欧米各地で内面的衝動や情念、歴史的記憶を具象的形態によびさます新表現主義(ニュー・ペインティング)が同時発生してくるのは、長期にわたるミニマル・アートの禁欲主義への反動からであった。

[石崎浩一郎]

『藤枝晃雄著『現代美術の展開――美術の奔流この50年』(1986・美術出版社)』『千葉成夫著『ミニマル・アート』(1987・リブロポート)』『美術手帖編集部編『現代美術――ウォーホル以後』(1990・美術出版社)』『フランク・ウィットフォード著、木下哲夫訳『抽象美術入門』(1991・美術出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ミニマル・アート」の意味・わかりやすい解説

ミニマル・アート

1965年に英国の美学者リチャード・ウォルハイムが,デュシャンマレービチラインハートらを論じたエッセーのタイトルから転用された語。あえて訳せば〈極小・最小の芸術〉という意味になるこの用語は,1960年代に米国で展開した美術の動きを指すようになった。制作者の手の痕跡をできるだけ排除し,物質としての素材を単純な形態と簡潔なシステムとして呈示する一群の作品である。ステラの1958年に始まる〈ブラック・ペインティング〉のシリーズやジャッドの箱様のオブジェを並べた作品,モリスの単純で単一な幾何学的形態,カール・アンドレ〔1935-〕のレンガや鉄板のユニットを配置した作品などが挙げられる。没個性的な,極限まで作品の物質性を切り詰めた手法は,美術を美術として成立させるものは何かという問いかけでもある。その問いを,ポップアートネオ・ダダのように社会と芸術との関係におくのではなく,ものと視覚の関係に収斂させる。自らは作品を制作せずすべて他者の手を通して制作したソル・ルウィット〔1928-2007〕のように,芸術作品のものとしての側面よりも創造的アイデアを重視する作家も現れ,コンセプチュアル・アート誕生の布石となった。
→関連項目アルバースアンダーソン桑山忠明ケリーシュナーベルスーパー・リアリズムセラ辰野登恵子プライマリー・ストラクチャーズミニマル・ミュージック山田正亮

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミニマル・アート」の意味・わかりやすい解説

ミニマル・アート
Minimal art

1960年代の後半にアメリカで生れた,平面,立体を問わず,色彩や形態の種類を極度に少くした美術の動向。これらは ABCアート,ミニマル・アートなどと称されたが,後者が最も一般化した。 B.ニューマンや A.ラインハートの絵画,D.スミスの彫刻などが先駆的な仕事と目されているが,この動向も過渡的な現象で大半は変貌した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android