ミカエリソウ(読み)みかえりそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミカエリソウ」の意味・わかりやすい解説

ミカエリソウ
みかえりそう / 見返草
[学] Comanthosphace stellipila (Miq.) S.Moore
Leucosceptrum stellipilum (Miq.) Kitam. et Murata

シソ科(APG分類:シソ科)の落葉小低木。イトカケソウ(糸掛草)ともいう。高さ0.5~1メートル。葉は楕円(だえん)形で鋸歯(きょし)があり、裏面は茎とともに星状毛を密生する。9~10月、茎の先に細長い花穂を出し、淡紅紫色花を多数開く。花穂は初め扁円(へんえん)形鱗(りん)状の包葉に覆われるが、この包葉は花時には落ちる。萼(がく)は筒状。花冠は筒状で長さ約1センチメートル、先は二唇形となり、4本の雄しべが外に長く突き出る。山地の林床に群生し、中部地方以西の本州、四国に分布する。群生する花穂が美しく、思わず見返るところから見返草の名がついたといわれる。またイトカケソウは、雄しべの形をぶら下げた彩糸に見立てたものといわれる。本州中部、四国、九州には星状毛のない変種トサノミカエリソウが分布する。

村田 源 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のミカエリソウの言及

【テンニンソウ(天人草)】より

…琉球諸島をのぞいた日本全土に分布する。 ミカエリソウL.stellipilum (Miq.) Kitamura et Murataは茎が木化して低木状となり,葉は楕円形で,裏面に密に星状毛がある。花は紅紫色。…

※「ミカエリソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」