マングローブヘビ(読み)まんぐろーぶへび(英語表記)mangrove snake

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マングローブヘビ」の意味・わかりやすい解説

マングローブヘビ
まんぐろーぶへび
mangrove snake
[学] Boiga dendrophila

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。上顎(じょうがく)の後方溝牙(こうが)をもつ後牙類(こうがるい)であるが、毒性は弱い。マレーシアなど東南アジアに分布し、マングローブ地帯や低地森林にすみ、樹上性で、胴はやや側扁(そくへん)する。全長約2~2.6メートル。全身が光沢のある黒色で、黄色の幅狭い横帯が並び、口とのども黄白色。活動的で、すぐ大きく口をあけて威嚇する。卵生。餌(えさ)はネズミ小鳥などの小動物。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android