マルワーン朝(読み)マルワーンちょう(英語表記)Marwān

改訂新版 世界大百科事典 「マルワーン朝」の意味・わかりやすい解説

マルワーン朝 (マルワーンちょう)
Marwān

アーミド(現,トルコ領ディヤルバクル)を中心に,南東アナトリアを支配したクルド王朝。983-1085年。遊牧クルドの族長バーズBādhは,ブワイフ朝の衰退に乗じて,アーミド,ヌサイビン,マイヤーファーリキーン(現,シルワーン)を占領し,王朝を開き,さらに軍を進めてバグダードをも脅かした。11世紀初めより約50年にわたって支配した4代目のナスル・アッダウラNaṣr al-Dawlaは,ビザンティン帝国やエジプトのファーティマ朝との関係を維持する一方,ハムダーン朝と戦い,マラーズギルド,アフラート,ヒスン・カイファ(現,ハサンケイフ)にも勢力を拡大した。これらの防衛・交通上の要地にあたる都市は,治安が保たれ,公共施設が整備され,学者・文人が集まり繁栄した。彼の治世の末期にはジャジーラ地方へのグズトルクメン族)の侵入が起こり,死後には2人の息子が領土を分割して弱体化し,セルジューク朝に服属した。最後はアーミドをセルジューク軍に奪われて滅亡した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルワーン朝」の意味・わかりやすい解説

マルワーン朝
マルワーンちょう
Marwān

トルコ東部,ディヤルバクル地方にあったクルド系のイスラム王朝 (983頃~1085) 。西アジアで強勢であったブワイフ朝アズド・ウッダウラの死後,ディヤルバクルのクルド人の長であったバーズ (在位 983頃~990) が自立して建てた王朝。第3代君主イブン・マルワーン (在位 1011~61) の時代がその最盛期で,アッバース朝カリフに忠誠を誓う一方でファーティマ朝のカリフにもよしみを通じ,ビザンチン帝国の皇帝ともまた友好関係を保持して独立を保った。彼の死後,王朝は分裂し,1085年にセルジューク朝に征服された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマルワーン朝の言及

【マルワーン家】より

… 子のアブド・アルマリク‘Abd al‐Malik(在位685‐705)は第5代カリフとして父の事業を継承し,第2次内乱を終結させウマイヤ朝存亡の危機を救った。第8代のウマル2世と第14代のマルワーン2世を除くと,すべてアブド・アルマリクの子孫がカリフ位を継承したが,その2者ともマルワーンの子孫であるので,マルワーン以後のウマイヤ朝をスフヤーン家出身の前3代と対照的にマルワーン朝と呼んでさしつかえない。ワリード1世以後,マルワーン家の者同士がカリフ位を巡って敵対し,同家の団結力が衰え,これがウマイヤ朝滅亡の一因となった。…

※「マルワーン朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android