マルテの手記(読み)マルテのしゅき(英語表記)Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge

精選版 日本国語大辞典 「マルテの手記」の意味・読み・例文・類語

マルテのしゅき【マルテの手記】

(原題Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge) 告白小説リルケ作。一九一〇年刊。青年作家マルテのパリでの手記六五編の形をとって、主人公のさまざまな内面の生の不安や苦悩を静かにつづった作品。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「マルテの手記」の意味・読み・例文・類語

マルテのしゅき【マルテの手記】

《原題、〈ドイツDie Aufzeichnungen des Malte Laurids Briggeリルケの小説。1910年刊。デンマーク生まれの青年マルテのパリでの手記の形式をとり、生の不安と孤独をつづる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マルテの手記」の意味・わかりやすい解説

マルテの手記 (マルテのしゅき)
Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge

リルケの小説。1910年刊。2部から成る。デンマークの貴族の末裔である無名詩人マルテが父親の死後パリに出て,孤独な生活のなかで書き綴る手記という形をとる。内容的には作者自身の体験が多く投影している。冒頭のパリの街での体験を書いた部分では現代人の孤独と不安が即物的な文体で語られており,カフカの短編と並んで20世紀ドイツ散文の先駆として高く評価されている。人間の生死を軽んずる大都市の日常と対比して故郷の旧家で過ごした少年時代の思い出が語られるが,その個所にはヤコブセンなど北欧作家の影響が顕著である。手記を一貫しているテーマは死と愛である。一族の人々や歴史や伝説の人物から例を引きながら,死と愛のさまざまなあり方について考えを深めてゆく。第2部ではとりわけ報いられることを期待せずに自分の愛を貫いた女性たちのことが語られ,終りには聖書の〈放蕩息子の伝説〉が,愛されることを拒否し愛することに徹した男の話という新解釈で語られる。しかしマルテ自身の生き方は定まらぬまま作品は終わる。作者は6年の歳月をかけ,自分自身のものの見方を確立しようとして書いたもので,精神的立脚点を失った者にとって生の探究のための好個伴侶となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルテの手記」の意味・わかりやすい解説

マルテの手記
まるてのしゅき
Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge

ドイツの詩人リルケの小説。1910年刊。デンマーク貴族の末裔(まつえい)である孤児マルテが詩人になろうとパリに出て、孤立した生活のなかで綴(つづ)る手記の体裁をとる。一貫した筋はなく、観察・省察・記憶に基づく散文詩にも似た断片がいくつかのテーマをめぐって積み重ねられる。第一部にはリルケ自身のパリ体験が強く反映し、大都市の現実にさらされる人間の孤独で不安な生のあり方や死への恐怖が、幼少年期の不安で不可思議な生の体験と織り合わされており、現象世界の皮相をはぎ取るまなざしが追い求められる。第二部では、加えて歴史・伝説上の人物が喚(よ)び起こされ、なかでも、相手を所有することのない愛に生きて偉大になった女性が称揚される。結末では、聖書の「放蕩(ほうとう)息子」が「愛されるのを拒んだ者」と解釈され、生と愛のあり方を変えることが暗示されるが、マルテの運命はさだかならぬまま手記は終わる。即物的で硬質な文章による断章をもってモチーフを音楽的に絡み合わせることにより、統一的な像を失い解体してゆく現実の奥に別の現実を求め、世界像の改変可能性を示唆するこの小説は、19世紀リアリズムの方法を脱し、新たな現実性(リアリテイー)を求める20世紀小説の先駆けをなすものである。

[檜山哲彦]

『望月市恵訳『マルテの手記』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「マルテの手記」の意味・わかりやすい解説

マルテの手記【マルテのしゅき】

リルケの小説。原題では《Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge》。1910年刊。パリで暮らしたデンマーク生れの無名の青年作家の遺稿集という形をとる。パリの事物が主人公に伝える不安,その不安に耐え,その実体を見きわめようとする作家の努力,とりわけ死と愛が作品の主題で,現代人の孤独な内面を表現する散文の新しい可能性を示した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルテの手記」の意味・わかりやすい解説

マルテの手記
マルテのしゅき
Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge

ドイツの詩人 R.M.リルケの小説。 1910年刊。デンマーク貴族出身の若い無名作家マルテを主人公にして,彼のパリでの体験を密度の高い散文で手記形式に綴ったもの。自身の十余年にわたるパリ体験から生れたもので,リルケの後期の世界にいたるための不可欠の道程であり,現代文学史上における記念碑的な作品。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマルテの手記の言及

【オプストフェルデル】より

…死後に出版された《ある牧師の日記》(1920)は実存的不安に悩む憂愁詩人の本領をあらわす。彼はリルケの《マルテの手記》のモデルとされる。【毛利 三弥】。…

※「マルテの手記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android