マルタン(Pierre-Émile Martin)(読み)まるたん(英語表記)Pierre-Émile Martin

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マルタン(Pierre-Émile Martin)
まるたん
Pierre-Émile Martin
(1824―1915)

フランスの製鉄技術者。鉱山大学で冶金(やきん)学を学ぶ。卒業後は父の経営するヌベール近くのフルホンボール製鉄所で10年間実地の経験を積み、アングレーム近くのシリュイルで銃身用鋼を主とする製鋼に専心した。優秀な鋼を製造するには高温を得る装置が必要と考え、シーメンズ兄弟の発明した蓄熱法の特許を買った。W・シーメンズも蓄熱法を適用した反射炉溶鋼を製造しようと試みていたが、なかなか成功しなかった。高温のために炉壁が崩壊したり、原料銑鉄くず鉄の質を厳選しなければ良質の鋼は製造できないことを認識しなかったからである。その点で製鋼の経験のないシーメンズと違い、マルタンは熟達した製鋼技術者であった。炉壁を損壊しない温度管理、選ばれた銑鉄、くず鉄の最適の配合などによって優秀な鋼を製造でき、1867年のパリ万国博覧会に出品されて大評判になり、マルタン法の名は一躍有名になった。しかしこの方法は、シーメンズ兄弟の発明した蓄熱方式による高温発生の技術とマルタンの製鋼の熟練が結合したものなので、シーメンズ‐マルタン法とよばれることになり、一般にはオープン・ハース・プロセス(平炉法)とよばれる。20世紀には原料条件、ことにくず鉄を原料にできることなどにより生産性の高い転炉法をしのいで世界製鋼法の支配的地位を占めたが、第二次世界大戦後、純酸素による転炉法が登場し、その適用範囲が拡大するに伴い、平炉は姿を消しつつある。

中沢護人

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android