マルタ(魚)(読み)まるた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルタ(魚)」の意味・わかりやすい解説

マルタ(魚)
まるた
[学] Tribolodon brandti

硬骨魚綱コイ目コイ科に属する魚。マルタウグイ、ジュウサンウグイ、セグロともよばれる。日本海側は富山、太平洋側は静岡県以北の本州と北海道、国外では樺太(からふと)(サハリン)、ロシア連邦沿海州、朝鮮半島に分布している。全長60センチメートル以上に達する。通常は海の沿岸部や河口域に生息し、小形の二枚貝やゴカイ類を主食にしている。3~5月に川へ遡上(そじょう)して、夜間、砂礫(されき)底に産卵する。この時期の親魚は体側下方に幅広い赤色帯が発現し、背側は黒化する。生まれた幼魚は全長4センチメートルぐらいまでは川で生活している。近縁種のウグイT. hakonensisの婚姻色は、体側に3条の赤色帯を発現させるので識別できる。食用となる。なおマルタの学名は従来T. taczanowskiiが用いられていた。

[水野信彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android