マリケン(読み)まりけん(英語表記)Robert Sanderson Mulliken

デジタル大辞泉 「マリケン」の意味・読み・例文・類語

マリケン(Robert Sanderson Mulliken)

[1896~1986]米国の物理化学者。分子中の電子の状態を研究し、分子軌道法創始した。また、電荷移動錯体概念提唱した。1966年ノーベル化学賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マリケン」の意味・わかりやすい解説

マリケン
まりけん
Robert Sanderson Mulliken
(1896―1986)

アメリカの物理化学者。マサチューセッツ州ニューベリポートに生まれる。化学結合論、構造化学分野量子化学の方法を開拓し、その確立に貢献した業績で知られる。マサチューセッツ工科大学卒業後、シカゴ大学(1921年学位取得)、ハーバード大学で研究し、1926年ニューヨーク大学助教授、1928年シカゴ大学に移り、1931年より同大学教授。

 初期に1920年代なかばから1930年代初めにかけて二原子分子のバンド・スペクトルについての実験的研究を進め、そこから出発して、分子の中の電子がいかなる状態にあり、どのようにふるまうのかという問題を一貫して追究し、量子化学的な理論的研究を展開する。

 1932年から1935年ごろにかけて、今日の分子軌道理論の基礎となる理論的研究で成果をあげ、フント論文(1928)、ヒュッケル論文(1931)などとともに、今日、広く用いられる量子化学における分子軌道法の土台をつくりあげるのに貢献した。分子軌道概念は、一中心の原子軌道に対して、それを多中心の分子全体に広がった軌道として拡張した概念であり、とくに共役二重結合系たとえばベンゼンなどの場合に、化学者の直観においてとらえやすく、広く使われるようになった。マリケンは、1930年から1940年代を通じて電子スペクトル強度、超共役など、分子軌道理論を軸に、一貫して分子の電子状態の理論的研究を展開し、量子化学の方法としての分子軌道理論の有効性を明らかにし、それを化学者の間に広めるのに寄与した。1950年代当初、マリケンは、分子化合物、たとえばハロゲン分子と有機化合物との分子錯体(ベンゼン‐ヨウ素錯体など)のスペクトルに関し、電荷移動相互作用の概念を提起し、分子軌道法でその理論的説明を与えた。この理論は単に分子錯体のみならず化学全般に大きく影響を与えている。電荷移動錯体の研究は今日的テーマの一つとして、現在、活発な研究が広く進められている。1966年ノーベル化学賞を受賞した。

荒川 泓 2018年11月19日]

『日本化学会編『化学の原典2 化学結合論Ⅱ』(1975・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「マリケン」の解説

マリケン
マリケン
Mulliken, Robert Sanderson

アメリカの理論化学者.父はマサチューセッツ工科大学(MIT)有機化学教授.1917年MITを卒業し,1921年シカゴ大学で学位を取得.1921~1925年ヨーロッパに留学,帰国後,1926年ニューヨーク大学助教授,1928年シカゴ大学準教授,1931年同教授となる(~1961年).1921年水銀同位体の分離研究で種々の同位体分離法を検討し,この関連で第二次世界大戦中は原爆開発に参加した.1923年以降,分子分光学の研究に転じ,二原子分子のバンドスペクトルとその電子構造との関係などの研究を進め,量子化学(分子軌道法)の建設・発展に貢献した.おもな業績に,電気陰性度の定式(1933年),超共役理論の提唱(1941年),分子間電荷移動の理論(1950年),電荷移動スペクトルの研究(1952年),電子数解析の提唱(1955年),水素分子などのリュードベリ系列の研究(1964年)がある.分子軌道法による分子の化学結合と電子構造に関する基礎研究により,1966年ノーベル化学賞を受賞した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マリケン」の意味・わかりやすい解説

マリケン
Robert Sanderson Mulliken
生没年:1896-1986

アメリカの物理化学者。マサチューセッツ州ニューバリーポート生れ。化学結合や分子の電子状態,分子スペクトルの問題に量子力学を適用するなかで分子軌道法を創始,発展させた。1926-28年ニューヨーク大学物理学助教授,28-31年シカゴ大学準教授,31-61年同大学教授。第2次大戦中の42-45年シカゴ大学プルトニウムプロジェクトに関与。おもな研究業績として,同位体分離についての研究,二原子分子帯スペクトルの広範な研究,重なり積分の検討,元素の電気陰性度の定義式の提案,超共役や電荷移動錯体の理論的解明,分子内電子の分布解析などがあげられる。化学結合と分子の電子構造の分子軌道法による研究に対し,66年ノーベル化学賞が授与された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マリケン」の意味・わかりやすい解説

マリケン
Mulliken, Robert Sanderson

[生]1896.6.7. マサチューセッツ,ニューベリーポート
[没]1986.10.31. バージニア,アーリントン
アメリカの物理化学者。マサチューセッツ工科大学卒業後,第1次世界大戦から戦後にかけて政府機関で研究。次いでシカゴ大学の R.ミリカンのもとで研究し,ニューヨーク大学講師 (1926) ,シカゴ大学准教授 (28) を経て,同大学教授 (31) 。第2次世界大戦中は「マンハッタン計画」に参加した。 1955年にイギリス駐在アメリカ大使の科学顧問をつとめ,65年にはフロリダ州立大学の分子生物物理研究所教授も兼任。量子力学を用いて分子構造と分子スペクトルの理論的研究に従事し,分子軌道法の発展に貢献した。また分子間の電荷の移動という概念によって化合物の生成機構,諸特性を統一する理論を提唱した。 66年ノーベル化学賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マリケン」の意味・わかりやすい解説

マリケン

米国の物理化学者。マサチューセッツ工科大学卒。1931年シカゴ大学教授。量子力学に基づき分子の電子構造を解明する分子軌道法を創始,また荷電移動錯体の理論を提唱。1942年―1945年の間は米国の原爆開発計画(マンハッタン計画)のプルトニウム部門の責任者でもあった。1966年ノーベル化学賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のマリケンの言及

【化学】より

…水素分子の共有結合の理論はW.ハイトラーとF.ロンドンによって初めて定量的基礎が与えられ(1927),さらにスレーターJohn Clarke Slater(1900‐76),L.C.ポーリングによって拡張され,原子価結合法として体系化された。これは今日でもなお有用な手法として利用されているが,一方同じころ,フントFriedlich Hund(1896‐ ),マリケンRobert Sanderson Mulliken(1896‐1986),ヒュッケルErich Armand Arthur Joseph Hückel(1896‐1980)らによって,原子価の量子論である分子軌道法が展開された。分子軌道法は初めはヒュッケル法のようにπ電子だけを扱い,必要なエネルギー積分の値を経験的パラメーターとみなす経験的方法であった。…

【化学結合】より

…たとえば,ナフタレン,アントラセンなど芳香族炭化水素とピクリン酸やトリニトロベンゼンとの分子化合物は,両成分分子より深い色に着色することが古くから知られていた。この結合と着色の機構に対する量子論的な説明はマリケンRobert Sanderson Mulliken(1896‐1986)によって与えられた(1950)。それによると,ファン・デル・ワールス力のような弱い分子間力で接しているD……Aという非結合構造と,DからAに電子が移動して共有結合が加わった電荷移動構造D-Aとの間の共鳴によるとされている。…

【化学】より

…水素分子の共有結合の理論はW.ハイトラーとF.ロンドンによって初めて定量的基礎が与えられ(1927),さらにスレーターJohn Clarke Slater(1900‐76),L.C.ポーリングによって拡張され,原子価結合法として体系化された。これは今日でもなお有用な手法として利用されているが,一方同じころ,フントFriedlich Hund(1896‐ ),マリケンRobert Sanderson Mulliken(1896‐1986),ヒュッケルErich Armand Arthur Joseph Hückel(1896‐1980)らによって,原子価の量子論である分子軌道法が展開された。分子軌道法は初めはヒュッケル法のようにπ電子だけを扱い,必要なエネルギー積分の値を経験的パラメーターとみなす経験的方法であった。…

【化学結合】より

…たとえば,ナフタレン,アントラセンなど芳香族炭化水素とピクリン酸やトリニトロベンゼンとの分子化合物は,両成分分子より深い色に着色することが古くから知られていた。この結合と着色の機構に対する量子論的な説明はマリケンRobert Sanderson Mulliken(1896‐1986)によって与えられた(1950)。それによると,ファン・デル・ワールス力のような弱い分子間力で接しているD……Aという非結合構造と,DからAに電子が移動して共有結合が加わった電荷移動構造D-Aとの間の共鳴によるとされている。…

※「マリケン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android