マラケシュ(英語表記)Marrakesh

デジタル大辞泉 「マラケシュ」の意味・読み・例文・類語

マラケシュ(Marrakesh)

モロッコ中部の商業都市農産物集散地。1062年にムラービト朝首都となり、中世にはイスラム世界の中心都市の一。古い王宮やモスクが残る旧市街は、1985年、世界遺産文化遺産)に登録された。旧称モロッコ。マラケシ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マラケシュ」の意味・わかりやすい解説

マラケシュ
Marrakesh

アトラス山脈北側の平地に位置するモロッコ中南部の都市。同名県の県都。アラブ名はマッラークシュMarrākush。人口106万8000(2003)。1070年ころ,ユースフ・ブン・ターシュフィーンによってムラービト朝(1056-1147)の都として建設された。王朝の発展,とくにスペイン征服とともに,サハラ砂漠と北アフリカ,スペインを結ぶキャラバン交易をはじめ商工業,文化が栄えた。続くムワッヒド朝(1130-1269)もここを都とし,市街地の拡大,庭園,クトゥビーヤ・モスクなどを建設,イブン・ルシュドら多数の学者が来住し,学問研究の中心地ともなった。その後,16~17世紀にサード朝(1549-1659)の都として一時期栄えたが,政権抗争の地になることが多く破壊も進んだ。現在,町は新市街と赤土の城壁の旧市街からなる。旧市街の中心はジャマーア・アルファナー(〈殺しの広場〉の意)で,店小屋,軽業師,ヘビ使いなどの大道芸人の集まる観光名所であるとともに,遠方へのバスの発着点でもある。現在は鍛冶,織物なめし革などの伝統的手工業以外に目だった産業はないが,観光と近郊農産物の市場としてにぎわっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マラケシュ」の意味・わかりやすい解説

マラケシュ
まらけしゅ
Marrakesh

アフリカ北部、モロッコ南西部の都市。カサブランカの南238キロメートル。アトラス山脈北麓(ほくろく)のハウズ平野に位置する。人口74万5541(1994)、市域の人口97万8045(2014推計)。同国南部の中心となるオアシス都市で、山地と平野を結ぶ農産物の集散地として商業活動が盛んである。皮製品製造、織物の伝統工芸やセメント、食品加工の近代工業もある。歴史は古く、1062年ベルベル人による最初のマグレブ統一王国ムラービト朝の首都として建設された。12世紀にこれを滅ぼしたムワッヒド朝下でも首都として栄えた。その後も王家の居住地となることが多く、マグレブ地方におけるイスラム文化・学術の中心地の役割を果たした。またサハラ砂漠を横断する隊商路のかつての北の基点であった。この地域特有の赤い城壁で囲まれた旧市街メディナには古い王宮、廟墓(びょうぼ)、モスク、神学校(マドラサ)、市場(スーク)、職人街、ジェマ・エル・フナ広場などがある。この地域は1985年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。フランス人のつくった新市街ゲリーズはその西にある。冬でも暖かく、国際的な観光地になっている。

[藤井宏志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マラケシュ」の意味・わかりやすい解説

マラケシュ
Marrakesh

モロッコ西部,マラケシュ州の州都。カサブランカの南,道路で約 241km,大アトラス山脈北麓アウズ平原のタンシフト川南岸に位置するオアシス都市。夏は暑さが厳しいが,11月~4月は温暖で乾燥する。 1062年ムラービト朝ユースフ・イブン・ターシュフィーンによりサハラ砂漠縦断の隊商路の起点として建設され,1147年まで同王朝の首都。 1912~56年のフランス保護領時代に近代的な市街が発達した。市域はメディナと呼ばれる旧市街と,フランス人によって建設された新市街とに二分される。塁壁で囲まれた旧市街は,中心に市場や見せ物小屋の立ち並ぶ広場があり,その西に 67mのモザイク装飾の美しい尖塔をもつクトゥビーヤ・モスク (12世紀) がある。そのほか 19世紀のベヒア宮殿,美術館になっているダール・シ・サイード宮殿,ベン・ユーセフ大学などがあり,1985年世界遺産の文化遺産に登録。商業中心地で,食品工業,モロッコ革製造,絨毯製造などが行なわれる。大アトラス山脈のスキー,登山の根拠地としてにぎわう。国名のモロッコはヨーロッパ人がマラケシュをモロッコとなまったことから始まった。人口 43万 9728 (1982) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マラケシュ」の解説

マラケシュ
Marrākush

モロッコ中南部の内陸に位置する都市。1070年頃ムラービト朝の都として建設され,ムワッヒド朝,さらにサード朝でも都とされた。南にベルベル人の居住するアトラス山地を控え,アラブとベルベルとが混ざり合う拠点都市として発展,独特の文化や風俗,習慣を生み出してきた。フナー広場を中心に観光の拠点になっている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「マラケシュ」の意味・わかりやすい解説

マラケシュ

モロッコ中部,カサブランカから南方へ鉄道で約220kmにある都市。アトラス山脈のツブカル山北麓にあり,農業の中心地。観光地としても有名。イスラム教の古い伝統を誇るベン・ユースフ大学がある。1062年創設され,ムラービト朝,ムワッヒド朝の首都として,サハラ以南,スペインを結ぶ交易で栄えた。1912年フランス領となり近代的な市街が建設された。旧市街は1985年世界文化遺産に登録。82万3000人(2004)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「マラケシュ」の解説

マラケシュ
Marrakech

アフリカ大陸北西端部,モロッコの中西部にある都市
1062年イブン=タシュフィーが建設し,ムラービト朝・ムワッヒド朝の首都で,12世紀にスペインのアンダルシア人が建てたモスクがある。オアシス都市で,サハラ地域への隊商路の基点としても繁栄。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android