マムルーク朝
まむるーくちょう
Mamlūk
エジプト、シリア、ヒジャーズを支配したトルコ系マムルークのスンニー派イスラム王朝(1250~1517)。首都はカイロ。バフリー・マムルーク朝(1250~1390)とブルジー・マムルーク朝(1382~1517)の前後2期に分けられる。1250年アイユーブ朝のトルコ系マムルークが反乱を起こし、宮廷女奴隷出身のシャジャル・アッドゥッルが実権を握り、夫のアイバクが初代スルタンとなった。第5代のバイバルス1世はシリアで、モンゴル軍、十字軍、イスマーイール派に対して活発な遠征を行うと同時に、駅逓(えきてい)制をはじめとする内政を整備し、王朝の基礎を築いた。また、モンゴル軍によりバグダードを追われたアッバース朝カリフを擁立し、スンニー派四法学派を公認した。王朝の最盛期は14世紀初頭のナーシルの時代で、安定した農業生産を背景に、インド洋と地中海を結ぶ中継貿易によって繁栄を極めた。
スルタン位は世襲制であったが、ナーシル以後は後継者争いが続き、政権は不安定であった。1382年には、カフカス出身のチェルケス人マムルークのバルクークが即位し、ブルジー・マムルーク朝(スルタンの大多数がチェルケス人であることからチェルケス〈シルカシア〉時代ともよばれる)を開いた。この時代は、スルタン位をめぐって軍閥相互の勢力争いが激化した。また、14世紀なかば過ぎから黒死病(ペスト)が蔓延(まんえん)して人口が減少し、同時に農業生産の低下、飢饉(ききん)、遊牧アラブの反乱などが加わり、経済状態が悪化した。15世紀初頭にはティームールによりシリアが一時占領された。15世紀前半のバルスバイはキプロス占領など勢力を伸長したが、1498年のバスコ・ダ・ガマのインド航路開拓によって中継貿易に大きな打撃を受けた。1516年アレッポ北方のマルジュ・ダービクの戦いで、セリム1世率いるオスマン・トルコ軍に敗れ、翌年にはカイロを占領され滅亡した。
王朝治下のカイロはバグダードにかわりイスラム世界の中心となって繁栄したが、それは当時最終的にまとめられた『アラビアン・ナイト』からもうかがわれる。優れた著作家が輩出したが、マクリージー、イブン・イヤースなどの歴史家、ヌワイリー、ウマリー、カルカシャンディーなど百科事典家のほか、近・現代のイスラム改革運動にも影響を与えたイブン・タイミーヤが現れた。カーイト・バーイ廟墓(びょうぼ)をはじめ壮麗な建造物もこの王朝の特色で、各地に残存している。
[菊池忠純]
『嶋田襄平編『イスラム帝国の遺産』(1970・平凡社)』▽『大原与一郎著『エジプト、マムルーク王朝』(1976・近藤出版社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
マムルーク朝
マムルークちょう
Mamlūk
1250〜1517
アイユーブ朝のマムルーク軍団出身者がエジプトに建てたイスラーム王朝
アイユーブ朝が十字軍との抗争で衰退する中,同朝のマムルーク軍団によって宮廷女奴隷出身のシャジャル=アッドゥッルが女性スルタンに推戴され,夫アイバクとともにマムルーク朝を建国。しかし,その後もスルタン位をめぐる争いが続き,1260年パレスチナ地方のアイン−ジャールートでフラグ率いるモンゴル軍を破り,第5代スルタンとなったバイバルスが実質的な建国者である。彼は滅亡したアッバース朝カリフの一族をカイロに保護し,メッカ・メディナ両聖都の守護者であると同時に,「信徒の長」カリフの擁護者であることを内外に宣言した。内政面では,エジプト・シリアを結ぶ駅伝制(バリード)を整え,中央集権体制づくりを推進した。外交面では,キプチャク−ハン国やビザンツ帝国と結びイル−ハン国に対抗するいっぽう,十字軍から諸都市を奪回し,のちに最後の拠点アッコンを陥落させた。王朝の前期には,紅海経由の香辛料貿易でムスリム商人団のカーリミー商人が活躍し,首都カイロはイスラーム世界の経済・文化の中心として繁栄した。14世紀後半からの後期になると,度重なるペストの流行,マムルーク層による過酷なイクター経営,アミールたちによるスルタン位をめぐる権力争い,統治者の無関心による水利機構の荒廃,王朝の独占政策によるカーリミー商人の没落など,内部からの腐敗によって衰退し始めた。さらにポルトガル人によるインド航路の開拓は,東西貿易に占めるエジプトの地位喪失を決定付けた。1509年インド西北岸のディウ沖海戦でポルトガル艦隊に敗北し,アラビア海の制海権を失い,17年セリム1世のオスマン帝国によってエジプトが征服されて滅亡した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
マムルーク朝
マムルークちょう
Mamlūk
エジプト,シリア,ヒジャーズを支配したイスラム王朝 (1250~1517) 。首都はカイロ。創始者はアイユーブ朝のスルタン,サーリフの寡婦で宮廷女奴隷の出身であるシャジャル・アッドッルとその夫でマムルーク出身の軍司令官イッズ・ウッディーン・アイバク。王朝はバフリ・マムルーク朝 (1250~1390) とブルジ・マムルーク朝 (1382~1517) の2期に分れ,前期はナイル川 (バフル) 中のローダ島に兵舎があったバフリ・マムルーク軍が中心であり,後期はカイロの城塞 (ブルジ) に拠ったブルジ・マムルーク軍のなかから歴代のスルタンが選出された。王朝の基礎を築いたのは第4代スルタン,バイバルス (在位 1260~77) であり,サラディンのあとをうけて,対十字軍戦争を積極的に遂行すると同時に国内秩序の再編成にも力を注ぎ,交通,通信網の整備や軍事力の増強をはかり,1260年にはアッバース家をカリフとしてカイロに擁立することにより,イスラム世界に対するマムルーク朝の宗主権を確立した。これ以後,スルタン,カラーウーンの時代 (在位 80~90) を経て,ナーシル (在位 1309~40) の治世末にいたる頃までが経済的にも文化的にも帝国の最盛期であった。ブルジ・マムルーク朝時代に入るとマムルーク軍団内部の勢力争いが激しくなり,さらにペストの流行による農村人口の減少,海外貿易の衰退などが重なったためにイクター制を基礎とする中央集権的なマムルーク体制にも破綻が生じた。カーイト・ベイ (在位 1468~96) の時代に一時的な復興の兆しはみえたものの,国家体制を根本的に建直すことはできず,1517年セリム1世に率いられたオスマン帝国軍に敗れて王朝は滅びた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「マムルーク朝」の意味・わかりやすい解説
マムルーク朝【マムルークちょう】
エジプトを中心にシリア,アラビア半島のヒジャーズ地方を支配したスンナ派イスラム王朝。1250年―1517年。首都はカイロ。マムルークとはトルコ系,スラブ系,クルド系など〈白人〉の奴隷をさす。アイユーブ朝の奴隷であったトルコ系マムルークが反乱を起こして創建。14世紀初頭に最盛期を迎え,インド洋・地中海交易で栄えた。スルタンから分与地(イクター)を受けたマムルーク軍人が見返りに軍事的奉仕をするイクター制が王朝の基盤をなした。1382年,チェルケス系マムルークが政権を握って後期マムルーク朝を開いたが,オスマン帝国に滅ぼされた。
→関連項目イブン・ハルドゥーン|エジプト(地域)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
マムルーク‐ちょう ‥テウ【マムルーク朝】
シリア、エジプトを支配したトルコ系のイスラム王朝(
一二五〇‐一五一七)。マムルーク出身の軍司令官アイバクがアイユーブ朝を倒して樹立した王朝。前期は蒙古軍や十字軍を破り、東西通商で大いに栄え、中期以後も強大であったが、新インド航路の発見により関税収入が激減し、財政破綻に苦しんだ末に
オスマントルコ帝国に併合された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「マムルーク朝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
マムルークちょう【マムルーク朝 Mamlūk】
エジプト,シリア,ヒジャーズを支配したトルコ系マムルークのスンナ派王朝。1250‐1517年。首都はカイロ。バフリー・マムルークBaḥrī Mamlūk朝(1250‐1390)とブルジー・マムルークBurjī Mamlūk朝(1382‐1517)の前後2期に分かれる。 バフリー・マムルークは軍団の兵舎がナイル川(バフル)のローダ島にあり,ブルジー・マムルークはカイロの城塞(ブルジュ)に兵舎があったことに由来する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のマムルーク朝の言及
【イスラム美術】より
…なおインドのイスラム建築については〈インド美術〉の項目を参照されたい。 アラブ世界のマムルーク朝(1250‐1517)の建築は,単純素朴ではあるが大規模で安定感のある様式や,モスク,墓廟,マドラサなどの複合的構成,しっくい,モザイク,特に色大理石による装飾(アブラクablaq),ムカルナスを多用した装飾などを特徴とする。代表的遺構としては,スルタン,カラーウーンの墓廟とマドラサをはじめとする建築群(1285),スルタン,ハサンのモスクとマドラサ(1359)が挙げられる。…
【インド洋】より
…彼らの運送したインド綿布(13世紀中ごろと推定される糸車の導入で生産が増加した)は,東アフリカで黒人奴隷や象牙の購入に用いられるなど,インド洋全域への最も重要な商品であったが,特に東南アジア産の丁子(クローブ),ニクズク(ナツメグ)などの香料入手に不可欠で,彼らは新興のマラッカ王国で大きな影響力をもった。 15世紀初めに経済危機に悩むエジプトのマムルーク朝が香料の国家専売制を導入したことが,結果的に15世紀末のポルトガル人のアフリカ南端迂回ルートによるインド洋への進出を招いた。船上での火器の使用技術に優れたポルトガルの香料貿易独占政策にもかかわらず,16世紀後半には紅海経由のコショウ貿易が復活した。…
【シリア】より
…しかしこの繁栄も政治的不安定のために長続きせず,エジプトおよびその首都カイロに主導権を取られてしまった。 13世紀の中ごろにアイユーブ朝に代わってマムルーク朝が成立したが,マムルーク朝(1250‐1517)時代のシリアは,モンゴルの侵入,疫病の流行,マムルーク朝諸侯間の抗争,15世紀初頭のティムールの侵入,地中海貿易での地位の低下,そして経済力の全体的衰退などにより,徐々にその重要性を失っていき,停滞の時期に入っていった。【湯川 武】
【オスマン帝国時代】
オスマン帝国(1299‐1922)は,マムルーク朝から1516年にシリアを奪い,17年には同朝を倒してエジプト,ヒジャーズの支配権を得たが,イスタンブールの中央政府にとって,シリアの重要性には時代的・地域的変化がみられる。…
※「マムルーク朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報