マヌエル(1世)(ポルトガル王)(読み)まぬえる(英語表記)Manuel Ⅰ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マヌエル(1世)(ポルトガル王)
まぬえる
Manuel Ⅰ
(1469―1521)

ポルトガル王(在位1495~1521)。アビス朝第5代の王で、僥倖(ぎょうこう)王o Venturosoともよばれる。ビゼウ公ドン・フェルナンドの息子。ジョアン2世の王妃レオノルの末弟で、ジョアン2世の嫡子死後養子となる。マヌエル1世の治下、ポルトガルは、バスコ・ダ・ガマのインド航路発見(1498)、カブラルのブラジルの「発見」(1500)によって一大海洋帝国を築き、リスボンはアフリカ、アジア、ブラジルから流入する富で未曽有(みぞう)の繁栄をみた。彼は、この富を背景に中央集権化を進め、絶対王政を確立した。また、文化面でもルネサンスの黄金時代を迎え、戯曲家のジル・ビセンテ、詩人のサ・デ・ミランダなどが輩出し、建築ではジェロニモス修道院ベレンの塔などいわゆる「マヌエル様式」が発達した。

[金七紀男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android