マドガ(読み)まどが

改訂新版 世界大百科事典 「マドガ」の意味・わかりやすい解説

マドガ (窓蛾)

鱗翅目マドガ科Thyrididaeの昆虫の総称,またはこのうちの1種を指す。この仲間は主として開張1.5~2cmの小型のガを含み,翅に鱗粉のない透明の紋をもつ種が多いところからこの科名がついた。熱帯地域には種数が多く,翅の開張5cmに達するような大型種もいるが,日本産は28種で,4cmを超える種はいない。ほとんど大部分が夜行性で,よく灯火に飛来する。幼虫樹木の葉を巻いて食べるものが多いが,小枝に食入するものも知られている。しかし日本で害虫として注目されている種はない。

 マドガThyris usitataは翅の開張1.5cm内外。体翅とも黒色,前翅の中央に白色透明紋が1個,後翅の中央部には同じ色の帯状の紋があり,両翅とも黄色点を多数散布する。北海道から九州,対馬に分布する。晩春と夏に出現し,昼飛性でよく花に飛来したり,湿った地表から吸水する。幼虫はボタンヅルの葉を巻いて中から食べる。カメムシに似たにおいを出すという。地中に潜って繭をつくり蛹化(ようか)する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マドガ」の意味・わかりやすい解説

マドガ
まどが / 窓蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目マドガ科のガの総称、またはそのなかの一種。和名のマドガThyris usitataは、はねの開張5ミリ内外。体翅とも黒く、前翅横脈上の白紋と後翅の白帯が半透明なため、マドガという名がつけられた。前翅には大きな白紋のほか黄色点を散布する。体は太く、腹部に白帯がある。昼飛性で、よく花に吸蜜(きゅうみつ)にきたり、湿った地表から吸水する。日本本土、対馬(つしま)、朝鮮半島、千島列島に分布する。幼虫はボタンヅルの葉を巻いて中から食べる。地中に潜って繭をつくり、蛹化(ようか)する。

 マドガ科Thyrididaeは、主として小形種を含む小さな科で、熱帯地方に栄えている。メイガ科に近縁であるが、腹部に鼓膜器がないので区別される。日本には24種知られており、はねの開張15~40ミリ。はねは赤褐色、灰褐色あるいは白色で、前述のマドガを除いてすべて夜行性。はねに透明紋をもつ種は多くない。アカジママドガの幼虫は、クリ、クルミ、ヤマモモなどの葉を巻き、ギンスジオオマドガの幼虫は、サルスベリの小枝に潜る。

[井上 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マドガ」の意味・わかりやすい解説

マドガ
Thyris usitata

鱗翅目マドガ科。前翅長 8mm内外。前後翅とも黒色で,前翅は中央に1個,後翅は基部近くに相接した2個の白色斑があり,ほかに黄色小斑が散在する。触角は雄では鋸歯状,雌では糸状。成虫は春から夏にかけて出現し,昼間活動する。平地に多く,千島列島,北海道,本州,四国,九州に分布する。なおマドガ科 Thyrididaeは一般に小型で,翅に鱗粉のない半透明の小斑がある。成虫は灯火に飛来するものが多いが,昼飛性のものもある。世界のおもに熱帯域に約 600種が分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android