日本大百科全書(ニッポニカ) 「マチン科」の意味・わかりやすい解説
マチン科
まちんか
[学] Loganiaceae
双子葉植物、合弁花類。草または常緑の木。葉は対生し、全縁で基部に托葉(たくよう)状の突起がある。花は4、5数性で放射相称。雄しべは花筒内に付着する。花柱は先が2裂し、子房は2室。果実は蒴果(さくか)、石果または液果。熱帯を中心に18属約500種あり、日本にはアイナエ属2種、ホウライカズラ属3種、オガサワラモクレイシ属1種が分布する。また東南アジアに分布するマチン属のマチン(馬銭)は猛毒のストリキニーネをもつので知られる。フジウツギ属が本科のものとして扱われることがあるが、別の科(フジウツギ科)である。
[山崎 敬 2021年5月21日]
APG分類でもマチン科とされる。フジウツギ科と同一にされていた時期がある。Gelsemium属はゲルセミウム科として独立した。この分類による2018年のデータでは世界に13属約420種あり、日本には3属6種が分布する。
[編集部 2021年5月21日]