マゴケ類(読み)まごけるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マゴケ類」の意味・わかりやすい解説

マゴケ類
まごけるい
[学] Bryidae

コケ植物蘚類(せんるい)綱のなか一群で、マゴケ亜綱ともよばれる。蘚類のほとんどの種類はこれに含まれる。植物体はすべて茎・葉の分化がある茎葉体で、仮根は多細胞からなる糸状となり、多数の分枝を行う。茎は直立または横にはうが、まれに、ごく短くなって退化したものもある。一般的に茎の中心部には小形・厚膜の細胞が分化し、中心束を形成する。葉は一層ないし数層の細胞からなり、中央部に中肋(ちゅうろく)とよばれる脈状組織が分化するものもある。雌雄異株または雌雄同株。胞子体は蒴(さく)・柄・足の三部からなる。蒴は一般に先端部に房をもち、蓋(ふた)(蘚蓋(せんがい))の中にさく歯がある。蒴歯は四の整数倍の数に分かれ、内外に二重の蒴歯をもつものも多い。蒴歯の構造ならびに数は、マゴケ類の分類上重要なものとなっている。蒴の若いときには、造卵器の一部が変化してできた帽(蘚帽)が蒴の上についている。胞子は蒴歯の乾湿運動によってさくから外に出る。胞子が発芽して形成される原糸体は一般に糸状である。

 マゴケ類はヨツバゴケ目、ホウオウゴケ目、シッポゴケ目など約15の群に分類される。このうちスギゴケ類ならびにキセルゴケ類は、マゴケ類のなかの群に分類される場合と、それぞれ別の群(亜綱)として分類される場合とがある。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android