百科事典マイペディア 「マクシミリアン[1世]」の意味・わかりやすい解説
マクシミリアン[1世]【マクシミリアン】
→関連項目イザーク|インスブルック|ウェルス|カール[5世]|シャルル[勇胆公]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…この間,フランケン,シュワーベン地方で領土を大幅に拡大し,13年の解放戦争では反ナポレオンの側に転じて領土を保持した。初代国王マクシミリアン1世(選帝侯マクシミリアン4世ヨーゼフ)Maximilian I(選帝侯1799‐1805,バイエルン国王1806‐25)のもとで近代国家バイエルン建設を進めたのは,モンジェラ伯をはじめとする多く〈新バイエルン〉出身の官僚たちであり,18年の欽定憲法は,議会の開設によって新旧バイエルンの統合に大きく貢献した。しかし中世以来帝国司教,帝国都市,帝国騎士が割拠して来たフランケンをはじめ,もともと〈帝国(ライヒ)〉意識が強く,またプロテスタントの数も多かった新バイエルン諸地方では,この時期,反バイエルン王国の地方意識の醸成も進んだ。…
…甲冑鋼材の表面は平滑に磨き上げ,光を受けて輝くように仕上げるのが普通で,そのためにオール・ホワイト型(アルネ・ブラン型)甲冑と呼ばれたが,15世紀末以降は線刻,浮彫,金銀象嵌を施したものが出現する。鋼材に縦に微細な褶曲を入れることによって,材質を厚くすることなく強度を増す技術が開発されると,特に1510年ごろから30年ごろまでマクシミリアン型甲冑と呼ばれて流行した。技術史的には,おそらく最高の傑作である。…
…市の中央には聖女アンナの記念柱が立ち,北端は旧市街のフリードリヒ公街であり,市の名物〈黄金の小屋根Goldenes Dachl〉が輝いている。16世紀に建てられた宮廷教会Hofkircheはマクシミリアン1世の霊廟であるが,ドイツ,オーストリア皇帝霊廟中の最大規模を誇り,またルネサンス式建築としても重要文化財である。そこにある28体のブロンズ像は有名で,東ゴート王テオドリックとイングランドのアーサー王の像はデューラーが下図を作ったことで知られている。…
…1505‐07年再訪したベネチアではドイツ最大の画家として好遇され,ドイツ人商館のために祭壇画《ローゼンクランツフェスト》を描き,またおそらく再建中の上記商館の外壁画制作に関し,当地のジョルジョーネらと争ったものと思われる。帰国して《アダムとイブ》(1507),《1万人のキリスト者の虐殺》(1508),《ヘラー祭壇画》(1509,焼失)等の板絵大作の制作に当たり,12年からはドイツ皇帝マクシミリアン1世の殊遇を受けてその美術顧問ともいうべき位置にあり,192枚の木版画をはり合わせた《皇帝マクシミリアンの凱旋門》(1517)や祈禱書周縁装飾素描等を作った。そのころ彼の版画制作は,技術,内容の両面において絶頂に達し,有名な三大銅版画,すなわち《騎士と死神と悪魔》(1513),《メレンコリアI》(1514),《書斎のヒエロニムス》(1514),そのほか木版および銅版による2種の小型版受難伝等が次々に制作され,版画はそこに表現される精神性において優に絵画をしのぐ域に達した。…
…バイエルンが宗教改革の激動に際しカトリック国にとどまったのは,ひとえに,この成立途上の領邦絶対主義が,都市の市民や地方の貴族また農民の間の宗教改革への動きを,イエズス会と提携しつつ抑え込んだからであった。こうして反宗教改革の砦となったバイエルンは,三十年戦争におけるマクシミリアン1世の功績によって選帝侯の位を回復(1623),かつ上ファルツ地方(現,バイエルン州東北部)を獲得する。しかしバイエルンは,この戦争で繰返し戦場となり,その後もスペイン継承戦争,オーストリア継承戦争に力を傾けた結果,国力は疲弊した。…
…1452年ハプスブルク家のフリードリヒ3世(神聖ローマ皇帝,在位1452‐93)が皇帝になると53年この大特許状を公認し,以後ハプスブルク家は事実上皇帝位を独占するに至った。 その子マクシミリアン1世(神聖ローマ皇帝,在位1508‐19)は西方において77年ブルグント公女マリアとの結婚によって同公領を併せ,86年にはドイツ国王となる。その帝国改革は失敗に終わるが,96年その子フィリップ1世美公(1478‐1506)をスペイン王女フアナと結婚させ,孫のカール5世が1519年ドイツ国王に選出されたとき(翌20年神聖ローマ皇帝),スペイン王国との結合によるハプスブルク世界帝国が実現する。…
…1485年以来チロルの領主への貸付けの代償に銀の先買権を獲得し,その販売で大きな利益をあげた。後の皇帝マクシミリアン1世との関係もこのころ始まった。94年ハンガリー王からノイゾール銅山を賃借し,クラクフの技師トゥルツォの協力で銅の採掘,精錬,販売に着手し,国際的巨商への道を歩んだ。…
※「マクシミリアン[1世]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...