マギステル

大学事典 「マギステル」の解説

マギステル[羅]

マギステルという言葉は,古代ローマ時代より教師,司教座聖堂学校校長という意味で用いられていた。しかし,13世紀初頭,パリボローニャで教師のギルド(大学)が成立してくると,ギルドによる教授資格=教授活動の認定という性格を持ち,学位となったのである。本来,教授活動を行うにはリケンティアを授与されるだけで可能であったが,教師ギルド(ヨーロッパ)(collegium)に加入しなければ実際に教えることはできなくなった。その加入に際して行われたのが,リケンティア試験に次ぐ学位試験であり,パリではインケプティオ(フランス)(ボローニャではコンヴェントゥス(イタリア)=教師組合加入式(イタリア))と称された。この学位試験(ヨーロッパ)は組合加入の儀式的試験であったといわれるが,14,15世紀になると,この試験を経ることがマギステルと呼ばれるための明確な要件となる。

 マギステル学位は,本来,教職の後継者を養成するものであったが,中世末以後,教職以外の専門職(医者,法律家)の養成が目的ともなり,教職に就かないマギステルも現れてくる。このことは,学位が社会的要請に応じて,多様なエリートの養成機能を果たすことになったことを意味している。なお,インケプティオを経て取得するこの学位の名称は,大学学部によりマギステルのほか,ドクトル,プロフェッソール,ドミヌス等異なった名称が用いられた。
著者: 松浦正博

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android