ポーロ(英語表記)Marco Polo

翻訳|Marco Polo

改訂新版 世界大百科事典 「ポーロ」の意味・わかりやすい解説

ポーロ
Marco Polo
生没年:1254-1324

中世ベネチア共和国の市民。その先祖は11世紀のころダルマティアから移住したと伝えられるが,正確にたどれる家系は祖父までである。ベネチア移住からマルコの代まで数世代を経て,父ニッコロ,叔父マッテオの兄弟は東方貿易に従事する商人であった。当時ベネチアはジェノバと並んで東方貿易で繁栄し,その商線はシリアから黒海を縦断してクリミア半島に達していた。1260年商用でコンスタンティノープルにいたニッコロ兄弟は商利を追ってクリミアを越え,さらにボルガ下流に位するキプチャク・ハーン国の首都サライに達した。だがおりから突発したキプチャク,イル両ハーン国の戦争で帰路を断たれた。やむなく迂回行路をとって中央アジアのブハラに至って待機する間,たまたま元朝に向かうイル・ハーン国の使臣に誘われるまま随行して元朝廷に至ったのは64-65年の交である。世祖フビライ・ハーンに面謁した兄弟はローマ教皇に有識の宣教師派遣を求めるハーンの親書を託されて帰路につき,69年4月シリアに着いた。おりあしく教皇クレメンス4世の訃に当たったので一応ベネチアに帰って新教皇の選立を待ち,70年末,当時16歳の息子マルコを伴い再度の東方旅行に出発した。

 しかるに新教皇グレゴリウス10世の派遣した2名の宣教師はアルメニア戦乱前途を放棄したため,ポーロ家の3名によるハーンへの復命旅行が始まり,3年あまりを経た1274年(至元11)の春夏の交に内モンゴルのドロン・ノールに位置する元朝の夏の都である上都に到着した。彼らは元朝のいわゆる色目人に属し,かつ困難な使命を果たした功労者でもあるので,以後ハーンに仕えて中国に滞在すること17年,その間マルコは揚州(江蘇省江都県)地方の総督に任ぜられ,あるいは命を奉じて遠くは雲南チャンパ(南ベトナム)にまで出使し,その足跡は広く中国本部の11省にわたっている。この見聞が彼の旅行記の6割を占める豊富貴重な元朝中国に関する報告となったのである。揚州における彼の任官に関しては文献の疎漏から中国史料によって後づけられないが,さいわいにも泉州港(福建省晋江県)より海路帰国の途につく段については元朝公文書が明確な記載を残している。至元末年イル・ハーン国第4代アルグーン・ハーンの妃を求めて元朝に派遣され来った使臣に同伴してマルコ父子はその帰国を許されるのであるが,この一行が90年末に泉州を出帆した次第が《経世大典》の残簡中に見いだされるからである。南シナ海,インド洋,アラビア海を経てホルムズに上陸したマルコ父子はイランを縦断して黒海経由で故国に帰還したのは95年,まさに通年計算で26年間の東方大旅行であった。

 帰国後ほどなき98年,貿易上の競合関係にあったベネチアとジェノバの間に戦端が開かれるや,マルコは従軍してガレー船艦長の指揮顧問官となったが,クルゾラ沖の海戦に敗れてジェノバの獄につながれた。この間,同室の囚人ピサの物語作者ルスチケロに旅行内容を口述したのが《マルコ・ポーロ旅行記》(《東方見聞録》)の祖本である。彼の旅行は球体としての地球世界がまだ認知されていない中世人の平面的東西世界を,北回りの陸路と南回りの海路で周回した最初の体験であるとともに,その体験を記録に残したという点で,とくに重要な意味をもつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ポーロ」の意味・わかりやすい解説

ポーロ

イタリアの旅行家。ベネチアの人。1270年父,叔父に伴われて東方旅行に出発,シルクロードを通って1274年に元の夏の都である上都(内モンゴルのドロン・ノール)についた。世祖フビライに17年間仕えて色目人として遇され,その間に諸方を旅し,1290年海路で帰国の途につき1295年ベネチアに帰った。獄中で口述した《東方見聞録》は大きな影響をもった。
→関連項目ジパング臨安

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポーロ」の意味・わかりやすい解説

ポーロ
polo

スペインのフィリピン支配において 1580年に定められた強制労働制度。首長とその長男を除く全成年男子 (16~60歳) は年間 40日の賦役義務を負った。 1884年に年間 15日に軽減されたが,制度自体は存続した。賦役に対しては賃金と米の支給が定められ,またその濫用を禁じる条項もあったが,ほとんど無視され,住民は貧困と飢えに苦しんだ。バンダーラ (生産物の強制的売渡し制度) とともに,スペインの悪政の典型とされる。

ポーロ

マルコ・ポーロ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ポーロ」の解説

ポーロ

マルコ・ポーロ

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のポーロの言及

【トリブート】より

…スペイン植民地下のフィリピンで施行された人頭税制度。スペイン政庁はトリブート,ポーロpolo(強制労働)の二つの制度を用いて,フィリピン住民から過酷な収奪を行った。トリブートは1家族または成年に達した2人を一組とする貢納単位(トリブタリオ)ごとに課せられ,その額は制定時の1571年には1年につき銀8レアル,17世紀以降はおおむね10レアルであったが,1851年に12レアル,74年に14レアルに増額され,84年に廃止された。…

【印刷】より

…もちろんこうした通説に対し,これを反論する資料がまったくないわけではないが,まだ結論がでていない。 ヨーロッパに印刷術を紹介したのはマルコ・ポーロであったという説がある。周知のようにイタリアのベネチアに生まれたこの人物は元の世祖フビライに仕えて親任があり,1292年に帰国したときに印刷された紙幣を持って帰り,これが契機となってイタリアで木版印刷が行われるようになったという。…

【真珠】より

…F.ベーコンは真珠を長寿の薬に分類している。マルコ・ポーロは《東方見聞録》のなかに,チパング島(日本)では土葬にするとき,死者の口の中に真珠を一つ入れると書いているが,これはむろん正しくない。おそらく真珠は東洋のものという固定観念があったために,こんな幻想を思い描いたのであろう。…

【東方見聞録】より

…マルコ・ポーロが1270‐95年にわたる東方旅行でえた知識を記憶とメモによって口述し,これをピサの物語作者ルスチケロが記録したもの。その内容は,序章でこの旅行が敢行された経緯,中国に至って元朝に仕えた模様およびイル・ハーン国使臣に同伴して帰国するにいたった事情を略述し,続く本文では西・中央アジアを横断する行程の子細,モンゴル朝廷の諸事情,中国国内旅行でえた見聞および帰路の航海で経過した南海諸国の実況を報告する。…

※「ポーロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android