ポール(Lewis Paul)(読み)ぽーる(英語表記)Lewis Paul

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ポール(Lewis Paul)
ぽーる
Lewis Paul
(?―1759)

イギリスの発明家。その経歴は不明の点が多い。回転速度の異なる数組のローラーによる粗糸の引伸しの原理を最初に紡績に適用し、アークライト先駆をなしたことで知られる。1730年ごろ、布地の装飾加工用の機械を考案、この事業を続けるかたわら、ワイアットの協力を得て、1738年に紡績機の特許を取得、1741年にバーミンガムロバ動力とする紡績工場を設立したが成功せず、2年後に閉鎖。1748年に梳綿(そめん)機、1758年には新たに紡績機の特許を取得したが、この機械ではローラーによる引伸しの機構は用いられていない。ポールの紡績機は実用機としては未完成で、着想においてアークライトに先んじた点に技術史的意義をもつ。

[水野五郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android