ポート・ハーコート(読み)ぽーとはーこーと(英語表記)Port Harcourt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポート・ハーコート」の意味・わかりやすい解説

ポート・ハーコート
ぽーとはーこーと
Port Harcourt

西アフリカ、ナイジェリア東部、リバーズ州の州都。ニジェール川の分流ボニー川の河口より60キロメートル内陸部に位置する。人口39万9700(1995)。第一次世界大戦中に港が建設され、エヌグ石炭ジョスの錫(すず)とやし油、ヤシ核の積出し港として発展した。1958年からはニジェール・デルタを中心に原油が産出されるようになり、重要な輸出港となった。現在ラゴスに次ぐ同国第二の貿易港である。東部最大の工業都市でもあり、セメント、たばこ、家具、自動車組立て、製粉などの工場のほか、近くには石油精製所もある。北部に延びる鉄道の始発点で、国内空港がある。大学をはじめ高等教育機関も所在する。

[島田周平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ポート・ハーコート」の意味・わかりやすい解説

ポート・ハーコート

ナイジェリア南東部,ギニア湾岸,ニジェール川デルタにある港湾都市スズ,石油,石炭,ヤシ油などの輸出港。空港もある。第1次大戦後貿易港として発展。石油生産地帯の中心地で経済的に重要。1967年ナイジェリア内戦(ビアフラ戦争)開始当初はビアフラに属していたが,やがて連邦政府軍に占領された。180万7000人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android