ポルト・アレグレ(英語表記)Porto Alegre

世界大百科事典 第2版 「ポルト・アレグレ」の意味・わかりやすい解説

ポルト・アレグレ【Porto Alegre】

ブラジル南部,リオ・グランデ・ド・スル州州都。グアイバ川の左岸に位置している。人口123万7223(1991)。1740年代の初め,ブエノス・アイレスを拠点とするスペイン人に対するブラジル植民地南部の防衛を目的に,アゾレス諸島から家族移民を誘致して周辺地域に入植させたため,当初ポルト・ドス・カザイス(夫婦の港)と呼ばれ,ついで1773年〈愉快な港〉を意味する現在の名になった。湖や河川を通じて外洋と内陸地方との連絡を支配できる戦略的位置にあるため,当初からブラジル南部の中心的都市であった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android