世界大百科事典 第2版「ポリ酸」の解説
ポリさん【ポリ酸 polyacid】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
オキソ酸のうち、酸基が縮合して2核以上の多核錯イオンとなっている陰イオンを含む酸をいう。縮合酸、多重酸などともいう。周期表中第5~6族および第13~16族などの元素、とくにホウ素B、ケイ素Si、リンP、ヒ素As、硫黄S、セレンSe、テルルTe、バナジウムV、ニオブNb、タンタルTa、クロムCr、モリブデンMo、タングステンWなどで多くみられる。ポリ酸のうち、1種類の中心原子しか含まないものをイソポリ酸isopolyacid、2種以上の中心原子を含むものをヘテロポリ酸heteropolyacidといっている。
たとえば、四ホウ酸H2B4O5(OH)4、三リン酸H5P3O10、cyclo-三リン酸H3P3O9、二クロム酸H2Cr2O7、七モリブデン酸H6Mo7O24などがイソポリ酸であり、その構造は次のようなイオンを含んでいる。すなわち、四ホウ酸イオンは、押し広げていくと の(1)のような構造で、四面体型4配位と平面型3配位のホウ素が二つずつ存在する。三リン酸イオンや二クロム酸イオンは、四面体のPO4やCrO4を酸素原子で架橋して連なったものである( の(2)(3))。七モリブデン酸イオンは通常パラモリブデン酸イオンとよばれ、正八面体のMoO6がその稜(りょう)を共有し、七つ縮合して の(4)のように集まったものである。
これに対して、ドデカモリブドリン酸(通称リンモリブデン酸)H3[PMo12O40]、ドデカタングストケイ酸(通称ケイタングステン酸)H3[HSiW12O40]などでは、正八面体のMoO6やWO6の稜を共有して縮合し、つながったポリ酸イオンの中心にリンあるいはケイ素が入り込んで四面体型のPO4やSiO4をつくっているヘテロポリ酸イオンを含んでいる。
[中原勝儼]
金属または非金属元素の原子を中心とする,オキソ酸数分子が縮合してできたオキソ酸のことで,縮合酸,多重酸と同義語.IUPAC命名法では多核酸(polynuclear acid)とよぶ.H2[O3S-O-SO3](二硫酸)やH3[O3P-O-SO3]なども含まれる.一方,以前はMo,W,Vなど,金属のオキソ酸の縮合したものをとくにポリ酸といっていた文献もあり,現在もポリ酸という名称をそのように限定して用いる場合もみられる.ポリ酸のなかで,成分オキソ酸の中心原子がすべて同じものからなるものをイソポリ酸,またはホモポリ酸(IUPAC命名法はこちらを薦めている),2種類またはそれ以上の場合はヘテロポリ酸という.IUPAC用語集ではpolyacidは高分子化学用語として,高分子電解質で-COOH,-SO3H,-PO3H2などの酸基を多数含むものとなっている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…たとえば,ペルオキソ二硫酸H2S2O8,チオ硫酸H2S2O3,トリチオ炭酸H2CS3,ヘキサフルオロケイ酸H2SiF6,ヘキサクロロ白金(IV)酸H2PtCl6,ヘキサシアノ鉄(II)酸H4Fe(CN)6などである。またオキソ酸のうち中心原子がO2-の橋架けによってつながった多核陰イオンをもつ酸の場合には,それらをまとめてポリ酸という。ポリ酸のうち中心原子が同種の原子の場合をイソポリ酸という。…
※「ポリ酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新