ポラリス(英語表記)Polaris

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポラリス」の意味・わかりやすい解説

ポラリス
Polaris

アメリカ海軍の潜水艦発射弾道ミサイル SLBM。1960年開発。A-3型は 3個の MIRV化された弾道ミサイル(200kt×3)で,射程 4630km,全長 9.45m,直径 1.37m,発射重量約 16t,推進方式は 2段固体ロケット。ジョージ・ワシントン級原子力潜水艦,イーサン・アレン級原子力潜水艦(→ポラリス潜水艦)に装備された。

ポラリス
Polaris

こぐま座α星 (α-UMi) の固有名。現在,天の北極から約1°のところにある北極星。地球から約 800光年の距離にある三重連星。伴星光度 8.6等,スペクトル型は F3の主系列星,一方主星はスペクトル型 F8の超巨星とA型の主系列星とから成る分光連星で光度は全体として 2.0等である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ポラリス」の意味・わかりやすい解説

ポラリス

原子力潜水艦が装備する米海軍の水中発射中距離弾道ミサイル。1960年7月に発射実験成功。以来ミニットマンとともに米核戦力の主力であったが,逐次ポセイドンに置き換えられた。A3型で,固体推進剤ロケット2段,発射重量13.5t,射程4700km。慣性誘導。核弾頭は1メガトンの威力をもつ。
→関連項目INFPERT

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「ポラリス」の意味・読み・例文・類語

ポラリス

(Polaris)
[1] 北極星。
※旅日記から(1920‐21)〈寺田寅彦〉六「数日前迄は低く見えて居た北極星(ポーラリス)が、何時の間にか、もう見上げるやうに高くなって居た」
[2] 〘名〙 アメリカ海軍が開発した潜水艦から発射する中距離弾道弾。〔新兵器読本(1959)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ポラリス」の意味・読み・例文・類語

ポラリス(Polaris)

北極星のこと。
米国が世界で初めて開発した潜水艦発射用の中距離弾道弾。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のポラリスの言及

【北極星】より

…こぐま座のα星。ポラリスPolalisともいう。これはラテン名ステラ・ポラリスの略である。…

※「ポラリス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android