ポラリス潜水艦(読み)ぽらりすせんすいかん(英語表記)Polaris submarine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポラリス潜水艦」の意味・わかりやすい解説

ポラリス潜水艦
ぽらりすせんすいかん
Polaris submarine

アメリカの第1世代潜水艦発射弾道ミサイルポラリスを装備した原子力潜水艦動力源として原子炉を積んだ原子力潜水艦は、さらに核ミサイル水中発射が可能になり、核戦略のなかで重要な位置を占めるようになった。潜水艦からのミサイル発射の試みは当初、巡航ミサイルを用いて行われた。第二次世界大戦直後にアメリカはドイツのV1号の改造から、やがてレギュラス・ミサイルを開発し1955年に実戦配備した。しかし、このミサイルの発射は浮上した状態で行わなければならず、潜航したまま海中から発射できるミサイルの出現が待たれ、ポラリス・ミサイルが開発された。最初にこれを積んだのはジョージ・ワシントン号(6010トン、1958年12月就役)で、1960年7月ケープ・カナベラル沖で初めて水中からポラリス・ミサイルの発射に成功した。同年11月には正式配備され実戦パトロールの任務についた。ポラリス・ミサイルにはA‐1、A‐2、A‐3と3バージョンがあり1960年代の主力ミサイルであったが、70年には新しいポセイドン・ミサイルが配備され、ポラリス潜水艦はポセイドン・ミサイル搭載艦に改修された。さらにポセイドンの後を継ぐのがトライデント潜水艦である。

服部 学]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポラリス潜水艦」の意味・わかりやすい解説

ポラリス潜水艦
ポラリスせんすいかん
Polaris submarine

海中に潜航したまま,戦略弾道ミサイル (→SLBM ) を発射できる原子力潜水艦。 1960年7月,アメリカの原子力潜水艦『ジョージ・ワシントン』が,ポラリス・ミサイルの潜水中発射に初めて成功した。以後これを装備した潜水艦をポラリス潜水艦と呼ぶようになった。イーサン・アレン級の主要目は,水中排水量 7900t (ジョージ・ワシントン級は 6700t) ,水中速力 30kn,ポラリス・ミサイル 16基,21インチ (約 53cm) 魚雷発射管4 (ジョージ・ワシントン級は6) を装備。イギリスがレゾリューショーン級,フランスがル・ルドウタブル級を保有したほか,旧ソ連も同様のヤンキー (Y) 型潜水艦,さらに長射程大型のデルタ(D)-I,D-II,D-III潜水艦を保有した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android