ポライウオロ(英語表記)Pollaiuolo, Antonio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポライウオロ」の意味・わかりやすい解説

ポライウオロ
Pollaiuolo, Antonio

[生]1429/1430
[没]1498
イタリアフィレンツェ派の金工家,彫刻家画家。ドナテロとカスターニョ弟子で,バルドビネッティの影響も強い。金工家として出発し,のち青銅彫刻を学び,1460年頃から弟ピエロ (1443~98) とともに絵画活動も始める。絵は,初めカスターニョの影響による印刻的な線描表現をしていたが,ガリーナ・ビラの壁画『踊る裸人』を描いた頃から,人体に対する解剖学的関心と古代芸術への興味を示しはじめ,その後の『アンタイオスと戦うヘラクレス』 (ウフィツィ美術館) ,と『ヒドラと戦うヘラクレス』 (同) では,深い解剖学知識を駆使して激しい動きと複雑な姿態を迫真的に描写。『ダビデ』 (ベルリン国立美術館) のような優雅な姿態描出や『婦人横顔像』 (ミラノ,ポルディ・ペッツォーリ美術館) の洗練された線の手法も持合せていた。さらに,『聖セバスチアヌスの殉教』 (ロンドン,ナショナル・ギャラリー) ,『アポロンとダフネ』 (同) の背景にみられるように,自然の実感に即した新鮮な風景描写もよくした。彫刻においても,『アンタイオスと戦うヘラクレス』 (バルジェロ国立美術館) のような自然主義的作品があるが,さらにローマで,弟ピエロも参加して制作した教皇シクスツス4世とインノケンチウス8世の両墓碑は,青銅技術の非常な多様性で墓碑構成に新境地を開いた。

ポライウオロ
Pollaiuolo, Piero

[生]1443頃.フィレンツェ
[没]1496. ローマ
イタリアの画家。彫刻家アントニオの弟で,A.バルドビネッティの弟子と思われる。作品はサン・ジミニャーノのサンタゴスティーノ聖堂の『聖母戴冠』 (1483) ,フィレンツェのウフィツィ美術館の『七美徳寓意像』 (69~90) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ポライウオロ」の意味・わかりやすい解説

ポライウオロ【Antonio del Pollaiuolo(Pollaiolo)】

1432ころ‐98
イタリアの彫刻家,金工家,画家。弟ピエロPiero del Pollaiuolo(1441ころ‐96)とともに生地フィレンツェで,きわめて繁盛した工房を営み,彫刻,絵画,金属工芸品,版画などを制作。アントニオはブロンズ彫刻をはじめとする金工を最も得意とし,ピエロはもっぱら画家であった。ピエロは兄に比べて明らかに独創性において劣り,彼のみの手になるとされる《七徳擬人像》(1470。うち1点はS.ボッティチェリ作)は,力強さの欠けた凡庸な作品となっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のポライウオロの言及

【工房】より

… 工房は第1に親方個人の仕事場であるが,歴史的に重要なのは,親方の指揮下に職人・徒弟が行う共同制作である。共同制作の場としての工房では,とりわけ15世紀イタリアの場合,美術工芸の各分野にわたる多面的活動がなされることが珍しくなく(例えば,15世紀後半のフィレンツェで繁栄したポライウオロ兄弟の工房では,絵画,彫刻,金属工芸,版画などが手がけられた),親方は多少とも〈万能人〉であることが要求された。また,親方の構想・指導のもとに作品制作の分業化が行われることも多く,下準備はもちろん,背景,衣装,小道具などを,助手や弟子が力量に応じて担当した。…

※「ポライウオロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android