ポエニ戦争
ぽえにせんそう
古代ローマが西地中海世界の強国であったカルタゴをしだいに撃破し、ついに滅ぼした3回に及ぶ戦争。ポエニPoeniとはフェニキア人を意味し、カルタゴがフェニキア人の植民都市国家として興ったことによるもの。
[秀村欣二]
ローマとカルタゴとの初期の関係は友好的で、当初農業社会でイタリアに限られていたローマの利害は、西地中海域の商業的独占を掌握していたカルタゴと衝突することはなかった。おそらく紀元前509年と前348年に両国の間に協定が結ばれ、カルタゴの商業的独占とイタリアの海岸都市に対する安全保障を相互に確約し、さらにエピルス王ピロスのイタリア出兵に対抗して補足的な協定を結んだ(前279)。しかし、イタリアのカンパニア出身でメッシーナを占拠していた傭兵(ようへい)隊長マメルティニがシラクーザに攻められてローマに救援を求めたとき、ローマが躊躇(ちゅうちょ)しているうちに、カルタゴは救援を受諾してメッシーナに入った。このため、すでに南イタリアを勢力圏に置いていたローマは、この地域の諸都市の安全と通商が脅かされることを恐れ、将軍アッピウス・クラウディウス・カウデクスが、元老院の承認を待たずにメッシーナ海峡を渡ってシチリアに上陸し、カルタゴに宣戦を布告、ここにポエニ戦争が開始された。
[秀村欣二]
(前264~前241) アッピウス・クラウディウスとM・ウァシリウス・メッサラは、北東シチリアでカルタゴ軍とシラクーザ軍を破り、シラクーザをローマとの同盟に移らせた(前263)。ローマはさらにアグリゲントゥムを陥れたが、カルタゴは戦いを続けたので、海戦で勝敗を決するほかはなかった。ローマは160隻の軍船を急造し、劣勢な操船技術を補強するために船首に「跳ね橋(コルウス)」を取り付けて、それを伝って敵船に切り込む新戦術を考案し、ミレ岬沖の戦いでカルタゴ海軍を破った(前260)。さらに前256年エクノムス沖の海戦にも勝つと、ローマ軍はレグルスの指揮下にカルタゴ付近に上陸したが、翌年カルタゴ軍を指揮するギリシア人傭兵隊長クサンティポスの巧妙な作戦に完敗し、レグルスも捕虜となり、残存部隊を救出にきたローマ艦隊も帰途暴風雨にあい、その大半を失った。戦場はふたたびシチリアに戻り、ローマ軍はパノルムスを攻略、カルタゴ軍は新来の勇将ハミルカル・バルカスの奮戦にもかかわらず、シチリア島西端に追い詰められ、ついに前241年、エガテス諸島沖の海戦に敗れて海上権を失い、ローマと和を結んだ。カルタゴはローマにシチリアを割譲し、3200タレントの償金を約した。さらにローマは前238年、サルデーニャにいたカルタゴ傭兵の反乱に乗じて同島を占領した。
[秀村欣二]
(前218~前201) 前236年、ハミルカル・バルカスは一族を連れてスペインに行き、その経営に着手。彼が前228年に死ぬと、娘婿ハスドルバルはその遺志を継いで農業開発や銀鉱開発を進め、カルタゴ・ノウァを建設して根拠地とした。前220年、ハスドルバルの死後、ハミルカル・バルカスの長子ハンニバルは29歳でスペインの部隊を率いた。前219年ハンニバルは、カルタゴの勢力範囲であるエブロ川より南に位置するローマの同盟市サグントゥムを攻囲し、翌前218年これを陥れると、ローマとの開戦となった。ハンニバルはスペインの防衛を弟ハスドルバルにゆだね、歩兵9万、騎兵1万2000、象37頭を率いて陸路を進発、同年秋のアルプス越えで多くの兵力とすべての象を失いながら北イタリアに侵入、ローマ軍をトレビア川岸で破り、翌年トラシメヌス湖畔の戦いで連破した。とくに前216年カンネーの戦いで、歩兵4万、騎兵1万の兵力をもって、歩兵8万、騎兵6000のローマ軍と交戦し、これを完全に包囲した。ローマ軍は将軍ルキウス・アエミリウス・パウルスはじめ7万が戦死、ほかに多数が捕虜となり、生き残ったのは、いま1人の将軍マルクス・テレンティウス・ウァローほか2000人余にすぎなかった。
この戦いののち、カプア、タレントゥム、シラクーザがカルタゴに加担したが、その他のイタリアの同盟諸市はローマ側にとどまり、カルタゴと同盟したマケドニアの行動も緩慢で、やがてローマと和を結んだ。ローマは奴隷までも軍隊に編入して、将軍マルクス・クラウディウス・マルケルスはシラクーザ、カプア、タレントゥムを相次いで奪還した。ハンニバルはカルタゴ本国の援助を得られず、スペインから来援した弟ハスドルバルもウンブリアのメタウルス川岸に待ち伏せしたローマ軍に奇襲されて敗死し(前207)、その後、海路リグリアに上陸した末弟マゴもローマ軍に敗れ、アフリカに向かう船上で戦傷死し(前205)、しだいに打つ手がなくなった。
その間にローマの将軍プブリウス・スキピオ・アフリカヌスは、前206年までにスペインを攻略し、前204年アフリカに上陸した。カルタゴ本国に召還されたハンニバルは前202年スキピオ・アフリカヌスと交戦したが、ついに敗れた(ザマの戦い)。翌前201年講和がなり、カルタゴはスペインと付近の島嶼(とうしょ)、および20隻を除くすべての船舶を譲渡すること、ローマの従属同盟国となり、許可なくして交戦しないこと、1万タレントの償金を50年間の年賦で支払うことが課せられた。なおこの戦争は「ハンニバル戦争」ともいわれる。
[秀村欣二]
(前149~前146) その後ハンニバルは国家主席となり、政治・財政改革を行ったが、ローマの忌避に触れ、シリアへ亡命した。しかしカルタゴの経済的復興は目覚ましかった。ローマの元老院議員カトー(大)はカルタゴに旅してこのことを目撃し、カルタゴ復興の脅威を説き、その滅亡を力説したが、スキピオ・ナシカのように寛大な政策を説く政治家もあった。ローマの大地主や大商人たちが、経済的利益からカルタゴ破壊を主張したことはなかったらしい。ところが、隣国ヌミディア王マシニッサがカルタゴ領に侵入して挑発すると、カルタゴはやむなく防戦した。ローマは講和条約違反をとがめ、軍備の引き渡し、名門子弟300人の人質を要求した。カルタゴがこれを受諾すると、ローマはさらに現存のカルタゴを破壊し、海岸より16キロメートル以上の内地に新市を建設するよう命じた。カルタゴはこれをローマによる死の宣告と受け取り、絶望的な抗戦を決意し、公共建造物を崩し、木材や金属を回収して武器を製造し、防備を補強し、弩砲(どほう)用のばねをつくるために女は髪を切ったともいわれる。
前149年、ローマ軍はカルタゴを攻囲したが、カルタゴ人は三方海に囲まれ、一方を堅固な防壁に拠(よ)って勇敢に抗戦したため、ローマ軍の攻撃は効果があがらなかった。そこで前147年総司令官となったスキピオ・アエミリアヌス(スキピオ・アフリカヌスの養孫)は包囲を厳重にして持久戦に持ち込み、カルタゴ人を飢餓に追い込み、前146年、防壁を乗り越えて突入した。カルタゴ人の大半は戦死または焼死し、生き残った者は奴隷とされた。スキピオはカルタゴ陥落の燃え盛る炎を眺め、古来の大国の興亡に思いをはせ、「ローマひとりこの運命を免れることができようか」と深い物思いにふけったといわれる。カルタゴは元老院の命令によって17日間燃され続けて完全な廃墟(はいきょ)と化し、その領域にはローマの属州アフリカが置かれた。
[秀村欣二]
『近山金次著『ポエニ戦争』(林健太郎・堀米庸三編『世界の戦史3 シーザーとローマ帝国』所収・1961・人物往来社)』▽『吉村忠典編『世界の戦争2 ローマ人の戦争――名将ハンニバルとカエサルの軍隊』(1985・講談社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ポエニ戦争
ポエニせんそう
Punic Wars
前3~2世紀にかけてローマとカルタゴの間で行われた3度にわたる戦争。カルタゴがフェニキアの植民市だったためこの名がある。 (1) 第1次 前 264~241年。シチリアの北東端にあるメッサナがカルタゴと結ぶシラクサに攻囲されてローマに救援を求めたのがきっかけで,シチリアを主戦場として行われ,ローマ市民が私財をなげうって艦隊を建造,ローマの勝利に終った。ローマはカルタゴに賠償金を課すとともに,シチリアを初めての海外属州とした。 (2) 第2次 前 218~201年。カルタゴの将軍ハミルカル・バルカスとその子ハンニバルはスペイン経略に努めて戦備を整え,ハンニバルが歩兵2万と騎兵 6000を率いてアルプスを越え,イタリアに侵入。前 216年カンネーの戦いでローマ軍を包囲殲滅した。ローマは戦争指揮が動揺しつつも,ファビウス・マクシムスが決戦回避策をとり,イタリアのローマ同盟市もカルタゴにつかず,ハンニバルは半島南部に追いつめられた。一方スキピオ・アフリカヌス (大スキピオ) が前 206年イベリアを制圧,さらに本拠カルタゴに遠征し,帰国したハンニバルをザマの戦いで破って講和。のちハンニバルは亡命した。カルタゴは過酷な条約をのんだ。なおこの戦争はハンニバル戦争とも呼ばれる。 (3) 第3次 前 149~146年。カルタゴの西隣ヌミディア王マシニッサがカルタゴ領を蚕食。ついにカルタゴが条約に反して宣戦すると,ローマが介入。カルタゴは泣訴して申し開きをしたが,ローマは武装解除,市街の破壊を強要。そのためカルタゴは4年にわたって決死の籠城戦で抵抗したが,スキピオ・アエミリアヌス (小スキピオ) によって城壁を破られ,1週間の市街戦の結果,市街は完全に破壊され降伏した。生残りの5万人は奴隷に売られた。ローマはここに属州アフリカを建設した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ポエニ戦争
ポエニせんそう
Poeni
西地中海の覇権をめぐるローマとカルタゴとの戦争
ポエニとはフェニキア人の植民市カルタゴに対するローマ人の呼称。3回にわたって行われた。
【第1回】前264〜前241 シチリア島を主戦場として展開され,新設海軍の活躍でローマの勝利に帰し,戦後シチリア島はローマ最初の属州(プロヴィンキア)となった。
【第2回】前218〜前201 スペイン経営によって勢力をつちかったカルタゴの将ハンニバルは,アルプスを越えてイタリアに侵入し,前216年にカンネーの戦いなどでローマ軍を破った。しかし,イタリアの諸都市はローマとの同盟を維持したため戦いは長期化した。その後,大スキピオがカルタゴ本国をつき,急拠帰国したハンニバルを前202年ザマの戦いで破って,西地中海の覇権を確立した。カルタゴは領土のほとんどを奪われ,船舶保有を制限され,莫大な賠償金を課せられた。これは別名ハンニバル戦争ともいわれる。
【第3回】前149〜前146 第2回ポエニ戦争後も,カルタゴの産業と貿易はローマの有力な競争者であったため,ローマはこれを挑発して開戦し,小スキピオの率いるローマ軍はついにカルタゴを廃墟にした。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ポエニ戦争【ポエニせんそう】
古代ローマとフェニキア人の植民市カルタゴの間で行われた3回の戦争。Poeni(ラテン語)はフェニキア人の意。第1回(前264年―前241年)はシチリアを主戦場とし,ローマは海軍の活躍で勝利を得てシチリアをその属州とした。第2回(前218年―前201年)はハンニバルに率いられたカルタゴ軍がスペインからイタリア半島に侵入し,ローマ軍を撃破したが,大スキピオがザマの戦でカルタゴ軍を破って,ローマの勝利となった。第3回(前149年―前146年)では小スキピオの率いるローマ軍がカルタゴを滅亡させ,地中海の覇権を掌握した。
→関連項目カトー[大]|カンネーの戦|ヒエロン[2世]|プロウィンキア|マグナ・グラエキア
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ポエニ‐せんそう ‥センサウ【ポエニ戦争】
(ポエニは Poeni ラテン語でフェニキア人の意) ローマとカルタゴとの間において当時の地中海世界の覇権をめぐって行なわれた前後三回の戦争。第一回(
前二六四‐前二四一)はシチリアを主戦場とし、ローマの勝利。第二回(
前二一八‐前二〇一)は、ハンニバルの率いるカルタゴ軍にローマ軍は各地で敗れたが、北アフリカのザマで大スキピオがハンニバルを破り、ローマの勝利。第三回(
前一四九‐前一四六)は、小スキピオの率いるローマの遠征軍がカルタゴを包囲・破壊し、戦争に
終止符を打った。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ポエニ戦争」の意味・読み・例文・類語
ポエニ‐せんそう〔‐センサウ〕【ポエニ戦争】
《Poeniはローマ人がフェニキア人およびその植民市カルタゴを呼んだ名称》地中海の支配をめぐって前後3回にわたって行われたローマとカルタゴとの間の戦争。第1回(前264~前241)ではローマはシチリアを領土とし、第2回(前218~前201)ではハンニバルがカルタゴ軍を率いてイタリアに侵入、ローマ軍を撃破したが、北アフリカのザマでスキピオのローマ軍に敗れた。第3回(前149~前146)ではローマ軍がカルタゴを包囲して壊滅させ、地中海の覇権を確立した。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ポエニせんそう【ポエニ戦争】
ローマとフェニキア人の植民市カルタゴとの前後3次にわたる戦争。ポエニPoeniとはラテン語でフェニキア人を意味する。地中海世界の覇権をめぐる古代世界の東西の決戦。
[第1次]
シチリアを主戦場とする戦争(前264‐前241)。戦いの発端は,シチリア北東端のギリシア人植民市メッサナ(メッシナ)をめぐる争いにあり,ローマ軍はシチリア南岸のアクラガス(アグリゲントゥム)占領後,強大な海軍力をつくりあげて前260年シチリア北岸ミュラエ岬沖の海戦で大勝した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のポエニ戦争の言及
【イタリカ】より
…現在名はサンティポンセSantiponce。第2次ポエニ戦争(別称ハンニバル戦争)の過程で,カルタゴ軍をイリパの戦(前206)で大破したローマ軍の司令官大スキピオが,負傷した部下を住まわせるために創設した。これによってローマ軍は今日のアンダルシア南部を制圧し,まもなくカルタゴ人最後の拠点ガディル(現,カディス)を下した。…
【エンポリオン】より
…〈交易場〉を意味するその名のとおり,ギリシア人とイベリア半島原住民との交易の中心地として大いに発展し,フェニキア人が半島南部に築いたガデス(現,カディス)と覇を競った。 第2次ポエニ戦争(前218‐前201)が勃発すると,ローマに迫るカルタゴ軍の補給線を断つべくイベリア半島に出動したローマ軍がこのエンポリオンを上陸基地にしたことは有名。その後ローマ期を通して繁栄は続き,西ゴート期になってからも司教座が置かれるほどの規模を維持した。…
【カトー[大]】より
…また,当時ローマに流入してきていたギリシアの影響を排除しようと努めた。第2次ポエニ戦争後復興しつつあったカルタゴに対しては,これを滅ぼすことを主張した。彼の著作には,弁論,詩,歴史などがあるが,特に重要なのは《農業について》で,ローマ人にふさわしい生業としての農業経営の重要性を説き,その技術,経営組織を論じているが,そこにはすでに商品作物重視,市場依存的な傾向が見られる。…
【カンネーの戦】より
…第2ポエニ戦争中の決戦。南イタリア,アプリア地方を流れるアウフィドゥス川南岸の村,カンネー(カンナエ)Cannae付近で,前216年8月2日に行われた戦闘。…
【ザマの戦】より
…第二ポエニ戦争の雌雄を決した戦闘。決戦は北アフリカ,現在のチュニジアのマクタルの近くのザマ・レギアZama Regiaで行われたとみられる。…
【スキピオ[大]】より
…グラックス兄弟の外祖父。第2ポエニ戦争をローマの勝利に導いた将軍。まずハンニバルに対してティキヌス河畔およびカンネーの戦で闘い,父の死後,前210年,若年にして,私人であるのにスペインにおける軍指揮権(プロコンスルの命令権)を与えられ,新戦術を採用して,前209年カルタゴ・ノウァを落とし,前208年ハスドルバルを破り,スペインのカルタゴ勢力を制圧した。…
【ハンニバル】より
…ハミルカル・バルカスの長子。第2次ポエニ戦争を戦い抜いた名将。カルタゴの第1次ポエニ戦争敗北後,前237年幼くして父とともにスペインに渡った。…
【レグルス】より
…第1次ポエニ戦争時のローマの将軍。前256年コンスル(執政官)としてカルタゴ海軍を破り,アフリカに上陸。…
【ローマ】より
…
[第2期(前264‐前133)]
西地中海の雄となったローマは,カルタゴ,東部のヘレニズム諸王国,スペイン(ヒスパニア)などとの衝突と戦争の時代に入る。まずカルタゴとは3次にわたるポエニ戦争(前264‐前241,前218‐前201,前149‐前146)を戦い,これを徹底的に破壊した。この間にローマは初めて海外に属州を獲得した。…
※「ポエニ戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報