ボース(Satyendra Nath Bose)(読み)ぼーす(英語表記)Satyendra Nath Bose

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ボース(Satyendra Nath Bose)
ぼーす
Satyendra Nath Bose
(1894―1974)

インドの物理学者。カルカッタ(現、コルカタ)のプレジデンシー・カレッジに学び、ダッカ大学助教授となる。1924年ヨーロッパに留学、帰国して1927年ダッカ大学教授、1945年カルカッタ大学教授。その後、インド科学院総裁。光量子に対する新しい量子統計を考案したボースは1924年にその論文をアインシュタインに送り、アインシュタインは英語論文をドイツ語に訳して『物理学雑誌』に発表した。またアインシュタインがボースの考えを使って理想気体量子論を展開した。こうしたことからこの統計は「ボース‐アインシュタイン統計」とよばれる。ボース粒子、ボソンはボースの名にちなむ。

[渡辺 伸 2018年11月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android