ボイボディナ(読み)ぼいぼでぃな(英語表記)Vojvodina

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボイボディナ」の意味・わかりやすい解説

ボイボディナ
ぼいぼでぃな
Vojvodina

セルビア共和国内の一自治州セルビアの北部を占める。州都ノビ・サドクロアチアハンガリールーマニアと国境を接し、南西部のスレム、中央部のバチュカ、東部のバナートの3地区からなる。面積2万1506平方キロメートル、人口203万1992(2002)。セルビア人が54%を占めるが、ほかにハンガリー人(18%)、スロバキア人、ルーマニア人、ドイツ人、ブルガリア人、アルバニア人、ロマなど多様な民族が住む。少数民族はそれぞれの学校、新聞、劇場、文化団体を有する。パンノニア大平原の一部をなし、ドナウ川ティサ川が合流する。ティサ川流域は大平原のもっとも低い地域であるためしばしば洪水にみまわれるが、肥沃(ひよく)である。また、温暖な大陸性気候にも恵まれ、ドナウ―ティサ―ドナウの水路完成によって農業はさらに発展した。麦、トウモロコシテンサイヒマワリなどを産する。近年は工業も発達し、とくに農業機械や造船、オートバイや自転車の生産で知られる。

田村 律]

歴史

7世紀に南スラブ人が定住し始めた。9世紀にはハンガリー人がこの地方を統治。オスマン帝国(トルコ)がバルカンに進出すると、オスマン帝国とハプスブルク帝国との国境地方となる。17世紀の末トルコの圧政を逃れたセルビア人がハプスブルク家の許可を得てこの地に移住、国境警備と開発に従事した。18世紀なかば、カトリックへの改宗ないし東方帰一教会(東方教会に属していたがローマ教皇の権威を認めるようになった教会)を拒んで大勢がロシアへ去ったのち、ドイツ人、ハンガリー人らが来住し、モザイク状の民族分布をなすに至った。だが1713年から1918年までセルビア総主教座が同州のスレムスキ・カルロブツィSremski Karlovci(1699年にカルロウィッツ条約が締結された町)にあり、19世紀にはノビ・サドを中心にブルジョアジーが形成されたことから、セルビア近代の文化と経済に重要な役割を演じた。1918年ボイボディナ議会は新生ユーゴスラビアに加わることを決議し、統一された。第二次世界大戦後は旧ユーゴスラビアを構成したセルビア共和国の自治州となり、1992年新ユーゴスラビア(2003年に「セルビア・モンテネグロ」)に移行し、2006年からは独立国家となったセルビア共和国の一自治州である。

[田村 律]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ボイボディナ」の意味・わかりやすい解説

ボイボディナ
Vojvodina

セルビアの北部を成す自治州。ハンガリーとの国境地帯にある。面積2万1506km2,人口211万(1995)。民族構成は,セルビア人54.0%,ハンガリー人18.2%,クロアチア人5.4%,スロバキア人3.4%,ルーマニア人2.3%,モンテネグロ人2.1%,ルテニア人1.0%(1981)。州都はノビ・サド。フルシュカゴーラやブルシャツ丘陵地を除くと87%が平地で,肥沃な黒土におおわれ,国内随一の穀倉地帯となっている。州内を貫流するドナウ川とティサ川の両川によりスレム,バナト,バチュカの3地域に分けられる。気候は大陸性のステップ気候を示す。

 ケルト人やローマ人,フン族の後にこの地にスラブ人が現れたのは6世紀の中ごろである。さらにフランク族やマジャール人が来住した。14世紀以降はトルコ人の侵入をうけた南方のセルビア人が安住の地を求めて移住した。18世紀セルビア人の一部がロシアへ去った後にドイツ人,ハンガリー人,スロバキア人,ルテニア人などが入植し,今日見られるような民族のモザイクを現出した。19世紀セルビア人のブルジョアジーが誕生,ノビ・サドにギムナジウムを建て(1810),雑誌を発行し(1825),ペシュト(現,ブダペスト)に設立(1826)された文化団体マテツァ・スルプスカを招来して活発な活動を展開したため,ノビ・サドはセルビアのアテネとまで称されるようになった。1918年オーストリア・ハンガリー二重帝国の崩壊後,ボイボディナ議会はセルビアとの合併を決議した。第2次大戦末期の激戦地でもあった。

 ドナウ川とティサ川を結ぶ長大な灌漑システムの建設によって,ハンガリー平原の一部を構成するこの地方は,さらに生産性を増し,小麦,トウモロコシ,テンサイ,大豆,ヒマワリ,ホップなどが栽培されている。工業は農業機器や食品関係が発達しているが,ほかにノビ・サドの鋳鉄製造工場,スボティツァの化学工場,ズレニャニンの造船所,パンチェボのガラス工場,ソンボルの繊維工場,ローマ時代シルミウムとして栄えたスレムスカ・ミトロビツァの製紙工場などが挙げられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ボイボディナ」の意味・わかりやすい解説

ボイボディナ

セルビア北部の自治州。住民はセルビア人57.2%,ハンガリー人17%(1991)をはじめ,クロアチア人,スロバキア人,ルーマニア人など。ドナウ,サバ,ティサ川流域の平野で,セルビアの穀倉地帯。社会主義体制下にはコンビナートが建設され,集産化が進んだ。天然ガス田があり,鋳鉄・化学・石油精製・造船などの工業も発達。中世初期にスラブ族が定住した。17世紀から諸民族の入植者が増加。1918年セルビアに合併。第2次大戦後セルビア人が多くなる。州都ノビ・サド。2万1506km2。203万人(2002)。
→関連項目スボティツァセルビア・モンテネグロバナト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android