ホルツァー(読み)ほるつぁー(英語表記)Jenny Holzer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホルツァー」の意味・わかりやすい解説

ホルツァー
ほるつぁー
Jenny Holzer
(1950― )

アメリカの美術家。オハイオ州ガリポリスでドイツ系の家庭に生まれる。デューク大学、シカゴ大学、オハイオ大学、ロード・アイランド・デザイン・スクールで美術を学ぶ。学生時代はマーク・ロスコに深く傾倒し抽象表現主義風の絵画を描いていた。1977年、ニューヨークに転居して、ホイットニー・アメリカ美術館の助成により独立研究プログラムに参加したのをきっかけに、活動の中心をコンセプチュアル・アートへと移行し、早速同年、自作の言葉をコピーしたポスター市街のいたるところに貼り付けるパフォーマンスを行った。これが、その後ホルツァーの代名詞となった言葉を使った作品の最初であり、またその後の「自明の理」シリーズの第一弾であった。

 その後82年には、ニューヨークのタイムズ・スクエアで発光ダイオードLED)やステッカーを用いてつくられた同趣旨の作品を発表、同年のドクメンタ7(ドイツ、カッセル)でもこの作品が脚光を浴びたことにより、ホルツァーの名は言葉・文字を使ったアートの第一人者として一躍アート・シーンに知られるようになる。ホルツァーの言葉・文字を使ったアートには二つの大きな特徴がある。一つは言葉そのものの内容で、一見ほとんど意味不明な言葉の連なりをホルツァーは一貫して「詩」ではなく「テキスト」と呼んでいる。これはホルツァーの本質的な関心が、社会に対するメッセージの発信や情報環境にあることを示している。もう一つはその公共性で、ホルツァーの作品の多くは街頭などのパブリック・スペースを発表の場としており、都市空間へのゲリラ的な闖入(ちんにゅう)が作品の意味の少なからぬ部分を占めている。

 89年にはニューヨークのディア・アート・センターおよびグッゲンハイム美術館で大規模な個展を開催、翌90年にはベネチア・ビエンナーレのアメリカ代表として出品、金獅子賞を受賞するなどその評価は確固たるものとなった。90年代以降は、『戦争』(1992)や、ボスニア紛争でのレイプ殺人をテーマに、被害者と加害者、そして被害者の最期を看取る観察者の3人のモノローグを記録して作品にした『暴行殺人』(1993)など政治色の強い作品を発表する一方、シリーズ作品「プリーズ・チェンジ・ビリーフス」(1995)のようにインターネットに作品展開の場を求めるなど、さらに活動の幅を広げた。94年(平成6)には、水戸芸術館でも個展が開催された。

[暮沢剛巳]

『水戸芸術館現代美術センター編「ジェニー・ホルツァー――ことばの森で」(カタログ。1994・淡交社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ホルツァー」の意味・わかりやすい解説

ホルツァー

米国の美術家。オハイオ州生れ。1970年代から格言をもじった批判的な内容のテキストをポスターにして街頭に貼り,Tシャツや野球帽などに言葉を入れるといった形で活動を展開していた。1980年に電光サインボードや発光ダイオードを活用し始め,広告ボードの形式でメッセージを公共空間に流通させることによって飛躍的に活動領域が広がる。社会や制度への批判,ないしは死や暴力への言及など,格言の言い回しを模した純粋に言葉による1970年代の《自明の理》シリーズから,御影石に銘文を刻んだ《悲歌》(1986年),さらには性的犯罪を取り上げた《暴行殺人》(1993年―1994年)と,言語と物質を組み合わせたインスタレーションとして作品発表するようになってきている。→シミュレーショニズム
→関連項目クルーガー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android