ホミャコーフ(読み)ほみゃこーふ(英語表記)Алексей Степанович Хомяков/Aleksey Stepanovich Homyakov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホミャコーフ」の意味・わかりやすい解説

ホミャコーフ
ほみゃこーふ
Алексей Степанович Хомяков/Aleksey Stepanovich Homyakov
(1804―1860)

ロシアの思想家、詩人キレーエフスキーと並ぶスラブ派スラボフィル)思想の提唱者。貴族の出身。家庭教育を受けたのち、モスクワ大学で数学の学位を獲得、1828~1829年のロシア・トルコ戦争従軍後、本格的な文筆活動に入る。若いころから才能ある詩人として注目されていたが、1830年代以降はスラブ派思想形成において指導的な役割を果たした。1840年代の西欧派・スラブ派論争では後者のもっとも先鋭論客として活躍した。歴史哲学分野の主著『世界史に関する覚え書き』(1830、1840年代執筆)のなかで彼は、歴史をイラン的原理(自由)とクシ的原理(必然性)の間の闘争としてとらえ、ロシアはイラン的原理を体現していると説いた。他のスラブ派思想家と同様に、西欧に対するロシアの優越性の根拠を、正教と、征服によらない民族形成、共同体原理のなかに求めた。1850年代以降は正教徒の立場から宗教問題に関する著作を著した。彼の宗教哲学の中心概念「全一性」(ソボールノスチ)は、後年ソロビヨフ、ベルジャーエフらのロシア宗教哲学の基本概念の一つとなっている。農奴解放問題に対しては、一貫して農奴の全面解放を主張した。

[長與 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ホミャコーフ」の意味・わかりやすい解説

ホミャコーフ
Aleksei Stepanovich Khomyakov
生没年:1804-60

ロシアの貴族,スラブ派の思想家。論争家としても知られ,知的関心は多方面にわたったが,彼の思想の核心をなすのは教会論である。彼にとって教会とは,信仰において自由な諸個人が相互の愛によって結ばれた有機的統一体(ソボルノスチ)であり,彼はピョートルの改革前のロシア正教会にその理想像を見た。また彼は教会の性格が社会の本質を規定すると考え,正教会庇護のもとにあった古来の共同体的ロシアを美化し,これの回復にロシアの世界史的使命を認めた(《教会はひとつ》)。また未完の大著《世界史についての覚書》(1838-60)では歴史を自由と精神性の原理(イラン的原理=キリスト教,なかんずく,ロシア正教)と必然と物質性の原理(クーシ的原理=非キリスト教諸宗派)との対立の過程として描き,究極的には前者が勝利すると説いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホミャコーフの言及

【スラブ派】より

…ナポレオン戦争後の民族主義とドイツ・ロマン主義の影響のもとにはぐくまれ,直接的にはチャアダーエフの《哲学書簡》(1836)をめぐる論争の過程で形成された。この派のおもな思想家はキレエフスキー兄弟,A.S.ホミャコーフ,アクサーコフ兄弟,サマーリンYurii Fyodorovich Samarin等で,彼らの論敵は西欧派と呼ばれた。1840年代の初頭から50年代にかけて,二つの陣営は西欧とロシアの文化的特質,ロシア文化の自立性,世界史の中でのロシアの役割等の問題に関して,各種のサロンを中心に議論をたたかわせた。…

【ソボルノスチ】より

…19世紀のホミャコーフベルジャーエフなどロシアの宗教思想家に見られた神学思想をいうが,さらに神学の枠をこえ,西ヨーロッパとロシアを識別するロシア民族性の特質とされた理念をもさす。ロシア語のソボルsobor(集い)から派生したことばである。…

※「ホミャコーフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android