ホクチタケ(火口茸)(読み)ホクチタケ(英語表記)Tyromyces sambuceus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホクチタケ(火口茸)」の意味・わかりやすい解説

ホクチタケ(火口茸)
ホクチタケ
Tyromyces sambuceus

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。シロカイメンタケ (白海綿茸) ともいう。ナラクヌギ,クリなどの広葉樹の切り株や材に生じる。子実体はニワトコの髄のような質で,半円形ないし扇形をなし,長径6~22cmに及ぶ。厚さは1~3cmで,いくつも重なって生える。表面は肉色,肉桂色の細かな密毛をもっている。環状の溝はあまり発達しない。裏面には肉色の管孔があり,孔口は小さな多角形胞子は楕円形,粒状,平滑,無色。若くて質の軟らかいものはサケの肉色で食用になる。日本では北海道に知られているが,北アメリカからはなはだ近似の種 Polyporus amygdalinusが報告され,同一の種と考える学者もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android