ペーパークロマトグラフィー(英語表記)paper chromatography

デジタル大辞泉 の解説

ペーパー‐クロマトグラフィー(paper chromatography)

濾紙ろし一端試料溶液をつけ、これを展開させるための溶剤をしみこませ、毛細管現象によって試料混合物中の微量成分分離・分析する方法濾紙クロマトグラフィー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

ペーパー‐クロマトグラフィー

〘名〙 (paper chromatography) 濾紙(ろし)を用いたクロマトグラフィー。細長い濾紙の端近くに試料をごく少量塗り、試料側の端から溶媒を、濾紙の毛管現象を利用してしみこませる。溶媒がしみこむと試料中の各成分が移動するが、紙への吸着性の違いによって移動速度に差が生じ、成分の分離・確認ができる。ペークロ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ペーパークロマトグラフィー
paper chromatography

クロマトグラフィーの1種。ろ紙クロマトグラフィーとも呼ばれ,PC,PPCと略記されることがある。 1944年 A.マーティンおよび R.シングによって初めて試みられた方法で,支持体としてろ紙を用いることで,他のクロマトグラフィーと区別される。乾いたろ紙の一端から少し離れたところに試料を付着させ,その端を適当な溶媒に浸すと,毛管現象による溶媒の浸透に伴って試料中の各成分はそれぞれ別のスポット (斑点) として移動し,溶媒の浸透が続けば,それに対応して各スポットの移動・分離が起る (→展開 ) 。対象とする物質が無色の場合は適当な呈色試薬によって検出する。原理的には分配型クロマトグラフィーに分類され,ろ紙のセルロースに含まれている水と溶媒との間の分配係数に対応して,各成分の相互分離が起る。成分スポットの移動距離と溶媒の浸透した距離の比は Rf値と呼ばれ,成分物質の同定に利用できる。この方法は簡便であるので,のちに考案された薄層クロマトグラフィーとともに微量物質の確認・同定に広く利用されている。異なる溶媒を用いて直角方向に2回展開する二次元法や,ろ紙にあらかじめ流動パラフィンなどの親油性溶媒を含ませておき,展開溶媒として親水性溶媒を用いる逆相法などが考案されている。またスポットの検出には特性基の呈色反応のほか,紫外線によるケイ光検出も利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 の解説

ペーパークロマトグラフィー
ペーパークロマトグラフィー
paper chromatography

沪紙クロマトグラフィーともいう.沪紙に含んだ液体固定相とし,溶媒を移動相としたクロマトグラフィー.沪紙の一端に混合試料をスポットし,溶媒につけると溶媒が毛細管現象によって他端に移動する.この際,沪紙に含まれた液相と展開溶媒との分配係数の差によって物質が分離される.沪紙を乾燥してから呈色試薬を噴霧して着色させる.原点から物質が移動した距離(Rf 値)によって同定する.広い沪紙を用いて二次元に展開させる方法もある.アミノ酸,糖類,その他多くの有機化合物をはじめ,無機イオンの分離まで広く用いられる簡単な分析手段である.1944年,A.J.P. Martin(マーチン)とR.L.M. Synge(シング)によって発見された方法で,両氏はこの発見によって,1952年ノーベル化学賞を受けた.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア の解説

ペーパークロマトグラフィー

クロマトグラフィーの一種で,固定相として濾紙(ろし)を用いる方法。1944年A.J.P.マーティンらが考案。濾紙の一端に試料溶液を少量落とし,その端を適当な展開液中に浸しておくと,展開剤がしみ込むにつれて試料中の成分が分離,確認される。
→関連項目ろ(濾)紙

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ペーパークロマトグラフィー
paperchromatography

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 の解説

ペーパークロマトグラフィー

 ろ紙クロマトグラフィーともいう.ろ紙を担体として行うクロマトグラフィーで,固定相はろ紙に吸着している水となる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ペーパークロマトグラフィー
ぺーぱーくろまとぐらふぃー

分配クロマトグラフィー

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のペーパークロマトグラフィーの言及

【クロマトグラフィー】より

…移動相は成分を前進させる力として,固定相はこれに抵抗してとどめようとする力として働いている。なお,分離は図の上から5段目または6段目あたりで止める方法(後述の薄層クロマトグラフィーやペーパークロマトグラフィーの場合)と成分ごとに溶出させて検出器に導き,クロマトグラムを自動的に得る方法(ガスクロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィーの場合)とがある。 固定相の種類を選ぶことによって,吸着,溶解,分子ふるい,イオン交換などの現象を利用できる。…

※「ペーパークロマトグラフィー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android