ペースメーカー(スポーツ)(読み)ぺーすめーかー(英語表記)pacemaker

翻訳|pacemaker

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ペースメーカー(スポーツ)
ぺーすめーかー
pacemaker

陸上競技の中・長距離競走マラソン競輪などの自転車競技で、スタートから先頭にたってレースをリードし、優れた記録が達成されるようにペースをつくる走者。ペースリーダー、ペースセッターともいう。ラビットという異称もあり、これはドッグレースで犬を勢いづけるために使うウサギ模型に由来している。ペースメーカーのリードによってレースが高い水準で競われ、好記録が出ることは、競技会の興行的な成功にもつながる。そのため、主催者側が特定の選手とペースメーカーとしての契約を交わし、特別の出場者として競技に参加させる場合が多い。参加したペースメーカーは、コースの2分の1から3分の2程度を先導して走った後、棄権することが一般的である。高い水準の選手が参加するレースでは、国際大会の上位入賞経験者などの高い能力をもつ選手がペースメーカーを担当しており、過去にはそのまま走りきって優勝するという珍事が起こったこともある。一方、公式な競技大会で正規に出場する選手が、個人のペース配分のために専属のペースメーカーを走らせることは、競技規則で禁じられている。日本陸上競技連盟競技規則第144条の「助力」の項には、同一レースに参加していない者によってペースを得ること、周回遅れか周回遅れになりそうな競技者がペースメーカーとして競技すること、あるいはあらゆる種類の技術的な装置によってペースを得ることは、参加選手に対する助力にあたるとして、このような行為の一切を禁じている。

 海外のマラソン競技大会などでは、1980年代からペースメーカーが起用されるようになり、日本では2003(平成15)年の福岡国際マラソンが、ペースメーカーの参加が公表された国内初の競技大会であったとされる。その後、世界選手権やオリンピックではペースメーカーの採用は認められていないものの、主要な国際マラソン大会などでは、事前に公表したうえで見た目でわかるゼッケンなどを付けることを条件として、記録に挑戦する選手の協力者として参加を公認する見解が定着している。一方、ペースメーカーを前提に好記録重視で行われる大会運営に対する異議も少なくない。オリンピック以外では世界最古のマラソン大会であるボストンマラソン(1897年創始)では、ペースメーカーは一度も起用されていない。また、ニューヨークシティマラソンでは2007年の大会より、ペースメーカーの起用を中止した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android