ペルシア
Persia
現在のイランの古称
この名は,ペルシア湾東方に位置したアケメネス朝の故地パールス(現ファールス)のギリシア語に由来し,ペルシア人自身はイラン(アーリア族の発祥地の意)と呼ぶ。前2000年紀初めインド−ヨーロッパ語族が移動してきて,その一部は前7世紀後半にメディアを建国したが,前550年アケメネス朝がこれを倒し,ダレイオス1世のとき,大帝国を建設した。前330年アレクサンドロス大王はこれを滅ぼしたが,のちセレウコス朝が支配し,前248年ごろにはパルティアが成立した。後226年にササン朝がイラン民族の国家を再興し,ゾロアスター教を国教として独自の文化を発展させた。642年以後はイスラーム勢力の支配下にはいった。9世紀半ばごろ,サーマーン朝がおこったが,10世紀末以後,ガズナ朝・セルジューク朝などのトルコ系諸王朝に征服され,13世紀後半からイル−ハン国に,その後はティムール朝に支配された。この長期間の異民族による支配ののち,1502年サファヴィー朝(シーア派)の下で民族復興の機を迎え,オスマン帝国(スンナ派)と対立しながらイラン近世史上の黄金時代を現出した。18世紀にはナーディル=シャーによる征覇のほかは分裂が続き,1779年にカージャール朝の成立をみたが,イギリス・ロシア両勢力により半植民地化(1907年英露協商)された。これに対し,国民間に覚醒の機運が生まれ,1906年立憲制が実現した。第一次世界大戦には中立を宣言したが,イギリス・ロシアとドイツ・トルコの間にはさまれて国土は戦場化し,混乱は激しかった。1925年にレザー=ハーン(レザー=シャー=パフレヴィー)が議会の推挙により王となってパフレヴィー朝を創始し,1935年国名をイランと改めた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ペルシア
ぺるしあ
Persia
イランの旧名。1935年イランと改称。イラン南西部のファールス州はアケメネス朝時代にはパールサとよばれたが、同時代のギリシア人によってペルセースまたはペルシアーと音写された。パールサはイランの一州にすぎなかったが、政治と文化の中心であったためイランを代表する名称となった。パールサは本来イランの部族名であった。イラン人がカスピ海西岸を経て南下する途中、パルスアシュやパルスマシュという地名を残している。これらの地名はメソポタミアの記録にみられる。中世ペルシア語ではペルシア人、ペルシア語をパールシーグといったが、中国では波斯(パルシグ)と音写された。インドのムンバイ(ボンベイ)にいるゾロアスター教徒パールシー人の呼称はこれに由来している。近代ペルシア語ではアラビア語表記法に従って、ペルシア語をファールシー、トルコ人・アラブ人に対するイラン人のことをファールスとよんでいる。
[井本英一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ペルシア【Persia】
おもに欧米で用いられてきたイランの別称。もともとはアケメネス朝が拠ったイラン南西部の一地方名パールサPārsa(現代ペルシア語ではアラビア語化されたファールスFārsとして残っている)に由来するが,アケメネス朝のイラン高原統一によってイラン全体を含む概念に拡大された。アケメネス朝期のギリシア史家の用いたペルシスPersisが,ラテン語形ペルシアを経て,ヨーロッパに入ったものである。 原語パールサは,その地方に北方より移住,定着した古代イランの部族名パルスアParsuaに基づくとされる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典内のペルシアの言及
【ペルシア帝国】より
…彼らは当時ウルミエ(レザーイエ)湖南西部にいたが,その後ザーグロス山脈を南下し,前7世紀前半にエラムのアンシャン地方に入って定住した。この地はやがて彼らの名にちなんでパールサPārsa(ギリシア語ペルシスPersis,ラテン語ペルシアPersia)と呼ばれた。現在のファールスFārs州である。…
【イラン】より
…正式名称=イラン・イスラム共和国Jumhūrī‐ye Eslāmī‐ye Īrān,Islamic Republic of Iran面積=164万8000km2人口(1996)=6223万人首都=テヘランTeheran(日本との時差=-5.5時間)主要言語=ペルシア語,アゼルバイジャン語,クルド語通貨=イラン・リアルIranian Rial西アジアの東部を占め,西はトルコ,イラク,北はアルメニア,アゼルバイジャン,トルクメニスタン,東はアフガニスタン,パキスタンに接する共和国。
【呼称】
イランは正しくは〈イーラーン〉と発音される。…
【波斯】より
…6世紀ころから唐代までの中国におけるササン朝ペルシアに対する音訳名。波剌斯とも書く。…
【ペルシア帝国】より
…前6世紀後半に古代オリエント世界の統一を完成し,その後およそ2世紀にわたって中央アジアからエジプトに至る広域支配を続けた帝国の称。アケメネス朝ペルシア(アケメネス朝)ともいう。
[歴史]
ペルシア人はメディア人とともに西イラン族に属し,前1000年ころイラン高原に到来した。…
※「ペルシア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報