ペスタロッチ
ぺすたろっち
Johann Heinrich Pestalozzi
(1746―1827)
スイスの教育者、教育思想家。1月12日チューリヒで医者の子に生まれたが、6歳で父を失い、母と誠実な家婢(かひ)の手で育てられた。ドイツ語学校、ラテン語学校を経て人文大学Collegium Humanitatis、カロリナ大学Collegium Carolinumで学び、当初神学を志したが、ボードマー教授の指導やルソーの著作の影響下に、ラバーター、フューズリらの学友とともに愛国的、革新的な運動に熱中し、法律家となることを考えたりしたが、結局、農業改革家として生きる決意に到達した。チューリヒ郊外のビル村に農場を開き(1769)、「ノイホーフ」Neuhofとよんで、やがて一生の好伴侶(はんりょ)となったアンナ・シュルテスAnna Schulthess(1738―1815)とともに新生活をスタートした。農場の経営は失敗したが、この間、貧しい農民の子供たちを相手に労働と教育とを一体とする活動(貧民学校)を営んだ。これも経営的には挫折(ざせつ)したが、彼の関心はこうしてしだいに教育に向けられていった(1774~1780)。代表的な著作『隠者の夕暮』(1780)と『リーンハルトとゲルトルート』(1781~1787)がこのころ書かれた。前者は、「人間は玉座にあっても伏せ屋にあっても本質において同じ」であり、その本質を「自然」の秩序、つまり家庭での信頼関係から神への信仰に至る生活圏の広がりに即して満足させることが、教育の目的であるという主張にたつ箴言(しんげん)集ともいうべきものである。後者は、ほぼ前者の考え方を「民衆のために……その精神や心情に刻印できるような仕方で述べる」意図をもって、小説の形式で展開したものである。この2著とほぼ同時に『立法と嬰児(えいじ)殺し』(1780年執筆、1783年刊行)が現れた。これは、嬰児殺しの少女に極刑を科する習慣を批判して、少女たちの人間性の認識と尊重を立法者に訴えた呼びかけである。たまたまフランス革命との思想的対決が一つの転機を生じた。『然(しか)りか否か』(1793)は専制主義を戒めて自由の尊重と擁護を主張する論説であるが、『探究』(1797)では進んで環境をつくりあげる人間の「道徳的人格」が強調された。こうして内部からの自己活動の発展を重んずる教育思想と、その仕事に教師として立ち向かう生き方の核心ができあがった。
1798年(53歳)、教師としての新生活への機会が、内戦によって路頭に投げ出されたシュタンツの孤児たちの世話をゆだねられたことによって彼に訪れた。このときの活動を友人への手紙の形で書いたものが『シュタンツ便り』(1799)である。さらに彼の活動はブルクドルフの学校に移り、やがて町の古城に自分の主宰する学校を開いた(1800)。この間に『メトーデ』(1800)と『ゲルトルートはいかにその子を教えるか』(1801)と、二つの重要な教育「技術」の書物が書かれた。ついで学校は、ミュンヘンブークゼーを経てイベルドンに移されたが、彼の教育理念と方法とは急速にヨーロッパ中の注目するところとなり、その影響はついにドイツをはじめ諸国の教育界に及んだ。しかし、やがて教師間の思想的対立と不和によって学園は衰微に向かい、ついに彼は学園を閉じて生涯のスタートの地ノイホーフに帰り、著作と社会的活動に没頭したが、1827年2月17日、81歳をもってこの地に没した。
彼の思想と活動の特色は、子供の自発活動を通しての諸能力の調和的発展を普遍的な人間教育の原理として掲げ、かつその思想を身をもって貫いたところにあった。これが、その後の近代国民教育の発展にあたって、教師たちの精神的支柱として作用した。ドイツでは、フィヒテ、ヘルバルト、フレーベルらが、フランスではメーヌ・ド・ビラン、イギリス、アメリカではクリュージーHermann Krüsi(1817―1903)、シェルドンEdward A. Sheldon(1823―1897)らがその思想を媒介した。日本では当初、アメリカに留学した高嶺秀夫(たかみねひでお)、伊沢修二らによって明治10年代に紹介されたが、やがて沢柳政太郎(さわやなぎまさたろう)らの努力によって、とくに大正新教育の時代を中心に、初等教育の展開を促進するうえに強い影響を及ぼした。
[村井 実]
『長田新監修『ペスタロッチー全集』全13巻(1959~1960・1974・平凡社)』▽『長田新訳『隠者の夕暮・シュタンツだより』(岩波文庫)』▽『長田新著『ペスタロッチー教育学』(1934・岩波書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ペスタロッチ
Pestalozzi, Johann Heinrich
[生]1746.1.12. チューリヒ
[没]1827.2.17. ブルッグ
スイスの教育家。牧師を志してカロリナ大学に入学し,社会改良,政治改革を目指して活動したが,志望を弁護士,農業経営者と変えたのち教育事業に入った。ノイホフ,シュタンツ,ブルクドルフ,ミュンヘンブッフゼー,イベルドンなどで新教育を実践。彼は社会的新人文主義の立場にあるが,ルソーの自然主義思想の影響を多分に受け,自発性や直観を重視している。また宗教的,道徳的心情を中心とした調和的発達や社会生活,家庭生活による基礎陶冶を重んじた。主著『隠者の夕暮』 Die Abendstunde eines Einsiedlers (1780) ,『リーンハルトとゲルトルート』 Lienhard und Gertrud (81~87) ,『ゲルトルート児童教育法』 Wie Gertrud ihre Kinder lehrt (1801) ,『母の書』 Buch der Mutter (03) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「ペスタロッチ」の意味・わかりやすい解説
ペスタロッチ
スイスの教育家。急進的愛国主義運動,農業経営,貧民学校の試行錯誤を経て,家庭の再生と子どもの知性・道徳・技術を育てる教育によって民衆の道徳的更正と自立をという思想に至る。この立場に立った教育実践のなかで,知識の基本的要素(形・数・言語)の分析と構成の理論や直観重視の教授法を打ち立て,これらは初等教育理論に大きな影響を与えた。その思想は,フレーベル,ディーステルウェークらドイツの教育家のみならず,日本でも長田新らに引き継がれている。著書《ゲルトルートはいかにその子を教えるか》等。
→関連項目高嶺秀夫|直観教授
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ペスタロッチ
(Johann Heinrich Pestalozzi ヨハン=
ハインリヒ━) スイスの教育家。ルソー、カントの影響を受け、孤児教育・小学校教育に生涯を捧げた。自然に即した人間形成を教育原理とし、人間性の覚醒と天賦の全才能の調和的発達を教育の目的として、個人の独立による社会改革を企図し、近代西欧教育史に大きな影響を与えた。著書「隠者の夕暮」など。(
一七四六‐一八二七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ペスタロッチ」の意味・読み・例文・類語
ペスタロッチ(Johann Heinrich Pestalozzi)
[1746~1827]スイスの教育家。ルソーの影響を受け、孤児教育や児童教育に一生を捧げた。人間の諸能力の調和的発展を教育の目的とする理念や実践は、近代西欧の教育界に大きな影響を与えた。著「隠者の夕暮」「リーンハルトとゲルトルート」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ペスタロッチ
Johann Heinrich Pestalozzi
1746〜1827
スイスの教育家
ルソーの教育思想から出発し,孤児院・貧民学校などの経営を通じて児童の自発的活動を重視し,全人格の調和的発展を強調する教育理論を展開,各国に大きな影響を与えた。著書『隠者の夕暮』など。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ペスタロッチ【Johann Heinrich Pestalozzi】
1746‐1827
スイスの教育家。チューリヒに生まれ,学生時代,急進的な愛国主義運動に身を投じたが,ここにすでに生涯を貫く社会改革への意志がよみとれる。1769年に結婚。その前後にノイホーフで当時流行していた重農主義の影響を受けて農業経営に取り組むが失敗し,また同時に貧民学校を設立して農民の子どもに糸紡ぎと読み書きを教授しようと試みたが,これにも挫折した。その後これらの貴重な体験を糧にして長い思索と著述の時代に入る。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のペスタロッチの言及
【工作教育】より
…子どもの発達にとっても,この活動は重要な意義をもつ。文字による知識の注入に終始する教育に対し,工作=手の労働の意義に着目したのは,コメニウス,ルソーら一連の近代教育思想家であり,ルソーは《エミール》で〈事物を通しての教育〉を提唱し,これを受けてペスタロッチは生産労働と知的学習との結合の実践を進め,学校を読み書き学校にとどめず,事物にふれ,〈頭〉と〈手〉とを結びつける活動を通して子どもを可能なかぎり全面的に発達させる場に改めようとし,工作やこれに類する活動を尊重した。19世紀半ば以降,北欧に始まり,欧米諸国で公教育に工作を正規の教科として導入する動きが強まった。…
【孤児院】より
…16世紀末期以後,イギリスのロンドン,ブリストル,シュルーズベリーの都市では孤児院が設けられたこともある。また,ドイツのハレにA.H.フランケが1698年に開設した孤児院や,スイスのシュタンツにあった18世紀末のJ.H.ペスタロッチの孤児院などの例がある。しかし,これらの都市の特例を除けば,乳幼児は里子に出されたり,教区の貧民院で他の貧民といっしょに養育された。…
【宗教教育】より
…1555年のアウクスブルクの宗教和議や98年のナントの王令により不十分ながらも信仰の自由がみとめられ,ドイツでは領邦君主の信仰に応じてその保護の下に宗派教育が行われた。 宗教教育を教育の核に据えた18~19世紀の教育者にペスタロッチやフレーベルがいる。彼らは教育による社会の改善,民衆の解放と生活向上を意図したもので,三十年戦争によって荒廃したヨーロッパにあって教育の普及による平和な社会の実現,国際平和の実現を願ったチェコスロバキアの大教育学者コメニウスの系譜をひくものである。…
【庶物指教】より
…さまざまな事物(庶物,objects)や現象を子どもに観察,体験させ,子どもの直接的感覚を媒介にして,教員との問答を通じて,それらの事物や現象に関する名称,形状,特質,機能,用法などを子どもたちに教授する方法。直接的感覚をいとぐちとして子どもたちに確実な知識や認識を形成させようとするペスタロッチの教授論に基づいている。19世紀初頭にイギリスにおいて,主として幼児教育の指導法として定式化されたのがアメリカに渡り,公教育学校での低学年児童への教授法として整えられた。…
【生活教育】より
…教育を単に知識の教授に限定せず,子どもの性格に根ざし,子どもを主体的な生活者に育てようとする教育。その思想的源流はJ.J.ルソーに,実践的源流はJ.H.ペスタロッチに求めることができる。すなわち,ルソーは《エミール》(1762)で,当時のフランスの特権階級の教育がいかに人間の自然の発達をゆがめているかをするどく告発し,大地の上で額に汗して働く農民の生活こそが教育的機能を果たしている,と指摘し,〈農夫のように働き哲学者のように思索する〉人間の育成を教育の目標として示した。…
【体操】より
…また,学校教育のなかに体操を導入しようとしたシュピースA.Spiess(1810‐58)は身体運動を〈関節の可動性の原理〉に従って部分運動に分類し,やさしい運動からむずかしい運動を段階的に習得する徒手体操を体系化した。同様の発想はJ.H.ペスタロッチの《基本体操》(1807)のなかにも認められ,〈部分の総和が全体を構成する〉とする近代的な分業による生産システムの体操への応用が,当時の教育の考え方とも符合していた。その結果,シュピースの徒手体操はドイツの学校体育の主流を占めるにいたった。…
【直観教授】より
…この主張は古代から存在するが,17世紀にJ.A.コメニウスがその主著《大教授学Didactica magna》においてその理念と方法を詳しく説いて以来,近代教育学の基本的な課題の一つとされてきた。なかでもJ.H.ペスタロッチは,概念の形成に先んじて直観を重視することを教育改革の基本とする理論や実践を深く追求し,その後の〈ペスタロッチ主義運動〉といわれる改革への努力も,具体的には直観教授のあり方を問うことをもって課題としたといってよい。日本においては,アメリカに〈オブジェクト・レッスンobject lesson〉として伝わっていたペスタロッチ主義運動が,明治初期にアメリカ人教師M.M.スコットや高嶺秀夫らの留学生によって紹介され,〈庶物指教〉という名で普及した。…
【フレーベル】より
…イェーナ大学で自然諸科学を中心に学びながらドイツ・ロマン主義の思潮にも触れたが,このことは後の教育思想の形成に大きく影響した。1805年,23歳のとき,当初建築家志望だったフレーベルは,偶然の機会からフランクフルトのペスタロッチ主義の模範学校の教師となったが,そこで教育の仕事に天職を感じとり,その生涯が方向づけられた。その後,2度にわたりスイスのイベルドンにペスタロッチを訪ね,師事した。…
※「ペスタロッチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報