ペカン(読み)ぺかん(英語表記)pecan

翻訳|pecan

精選版 日本国語大辞典 「ペカン」の意味・読み・例文・類語

ペカン

〘名〙 (pecan) クルミ科の落葉高木。北アメリカ原産各国で栽培される。果実楕円形で、長さ約四センチメートル。核皮はクルミより割れやすい。子葉は甘く生食でき、ナッツとして日本にも輸入される。ピーカン

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ペカン」の意味・読み・例文・類語

ペカン(pecan)

クルミ科ペカン属の落葉高木。北アメリカ原産。子葉は甘く生食でき、果実は楕円だえん形で、ナッツとして食べる。核皮は淡褐色光沢がある。ペカンナッツ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペカン」の意味・わかりやすい解説

ペカン
ぺかん
pecan
[学] Carya illinoinensis (Wangenh.) K.Koch
Carya pecan Engl. et Graebn.

クルミ科(APG分類:クルミ科)カリア属の落葉高木。メキシコ北部からアメリカ合衆国中央南部原産。樹高60メートルに達するが、栽培下では15メートル程度に整枝する。葉は羽状複葉で、小葉は11~17枚の奇数からなり、若葉には毛が多い。芽は毛深く、黄色。雌雄同株。雄花は紐(ひも)状の花穂をつくり、前年枝の先端近くにつき、雌花は前年枝の発育中位の枝の先端近くにつく。5月ころに開花し、雄花先熟で、一般には他家受精が行われる。このため、栽培にあたっては受粉に好都合な開花期を示す他品種を混植するとよい。殻果は長楕円(ちょうだえん)形で、長さ約4センチメートル。核は比較的柔らかく、長さ約4センチメートルで先端がとがり、表面は褐色で滑らかである。内には、薄い種皮に包まれ肥厚した白色の子葉があり、食用とされる。栽培は1840年代に始まり、主要品種は野生種から選抜されたものが多く、センテニアル種によって接木(つぎき)繁殖が始まったのが1846年である。繁殖は共台(ともだい)または同属近縁種を台木とした接木による。植え付けは樹間12メートル以上とする。植え付け後6~10年で結実をみる。

 ペカンは脂肪70.7%、タンパク質2.1%、炭水化物8.5%で、100グラム当り728カロリーを示し、ナッツとして生食されるか、菓子や食用油原料とする。

 ペカンの近縁種には中国原産のカリア・カルサエンシスC. cathayensis Sargnt、北アメリカ原産のシャグバークshagbark hickory/C. ovata (Mill.) K.Koch、シェルバークbig shellbark hickory/C. laciniosa (Michx. f.) Loud.などのほか十数種が知られ、ペカンとともに一般にヒッコリーとよばれ、柔軟性のある良質の材は家具、スキーその他に広く利用される。

[飯塚宗夫 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ペカン」の意味・わかりやすい解説

ペカン
pecan
Carya illinoensis (Wang.) K.Koch(=C.pecan Engl.et Graebn.)

クルミ科カリア属の高木性落葉果樹。園芸上は堅果類に属する。北アメリカ南東部の原産。北アメリカの温暖地で栽培され,アメリカでは堅果類生産上,もっとも重要な位置を占めている。ヨーロッパへは1776年に紹介されたが,イギリスでは寒すぎて生育できない。日本へは大正末期にアメリカから導入されたが,現在でも果樹園としての集団栽培はみられない。高さ30mをこえる高木になり,互生する葉は奇数羽状複葉で7~11対の小葉を有する。花は雌雄異花同株。雄花はたくさん集まって垂れさがる雄花穂を形成する。開花期は5月。受粉は風媒で,自家不結実性の品種が多い。核果は成熟すると裂開して核(種子と硬い内果皮)を落下させる。種子は無胚乳で,子葉に養分が貯蔵されている。食用にされる子葉部分は脂肪にとみ,菓子原料や塩味をつけてビールのつまみなどに利用される。木は庭園木,材は床板,内装材,飾り板などに利用する。

 カリア属Caryaはクルミ属に似ているが,雄花序が分枝し,核果が裂開することで区別される。20種ほどが北アメリカからメキシコにかけて,2種が中国大陸南部に隔離分布している。芽の鱗片が4~6枚で核の殻のうすいものをペカン類,鱗片が6枚以上で殻の厚く硬いものをヒッコリーと呼んでいる。どちらもクルミに似て材は優れていて建築,家具,木工に重用される。また公園や街路樹にも利用される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペカン」の意味・わかりやすい解説

ペカン
Carya illinoensis; pecan

クルミ科の落葉高木で,北アメリカ南部の暖地の原産。日本への渡来は大正年間であるが,最近になって盛んに栽培されはじめた。高さ約 50mに達する。雌雄異株で,クルミ属と似ているが,雄花序が三叉して垂下することや果実が裂開することで区別される。秋に果実が熟して割れ,中の核が落ちはじめたら収穫し,外果皮を除去して乾燥させる。核皮はクルミより割れやすい。種子は 70%の脂肪分を含み,ナッツとして北アメリカで好まれており,最近は日本にも多く輸入されている。繁殖には種子のほかに根挿しや接木 (つぎき) をする。この属の植物の材はヒッコリー hickoryと呼ばれ,スキー用材として賞用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ペカン」の意味・わかりやすい解説

ペカン

北米南部原産のクルミ科の落葉高木。温暖多雨の地に適し,高さ数十mに達する巨木となる。葉は羽状複葉。果実はクルミに似た殻果で長さ3〜5cm,長楕円体で表面は平滑,果肉は脂肪に富み食用とされる。雌雄同株だが開花期がずれるので混植が必要。
→関連項目ヒッコリー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ペカン」の解説

ペカン

 →ピカン

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のペカンの言及

【ヒッコリー】より

…種子は甘く,脂肪に富み,ナッツとして市販される。同属のペカンは核の殻が薄く,種子も大きく,より重要なナッツである。 カリア属Carya(英名hickory)は北アメリカ大陸に約20種が産するほか,中国に1種が隔離分布する。…

※「ペカン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android