ベーメ
べーめ
Jakob Böhme
(1575―1624)
ドイツの神秘思想家、哲学者。ドイツ神秘主義の近世初頭の代表者。ドイツ東部のゲルリッツ近郊に生まれ、靴工となる。瞑想(めいそう)と独学によって非凡で独自な思想家となった。幻想的な体験ののち、新しい認識を処女作『黎明(あけぼの)』Aurora(1612)に著したが、教会との対立を招き筆を折らざるをえなかった。精神的葛藤(かっとう)ののち1618年以降ふたたび筆をとり、晩年には多くの著作をなした。前期の著作では形而上(けいじじょう)学的関心が強かったが、後期においては実践的、宗教的関心が前面に出ており、より理解しやすいといわれている。
彼の全思索は「神と自然」の問題に集中しており、汎神(はんしん)論にたつことなく自然を神に結び付けようとした。結局、「悪」の起源・存在理由の探求がその課題となったのである。悪は消極的な欠如ではなく積極的な力である。彼の神秘思想では、従来の調和的な新プラトン主義的形而上学は、自然哲学的に理解されているが、ルター的な主意主義的二元論によって大きな変化を被っている。その激しい動的な神概念も、ルターの神の独占的全能性思想の系譜をくんでいる。自然のうちには善と悪との二元の闘争が存在し、その起源は「神における自然」にある。悪の精神的条件は自由意志に存する。神においては善である自由意志は、天使、人間にあっては、神への方向とは反対のもの、すなわち孤立せる自我に向けられたとき悪となり、神に対抗して独立する。しかしより深く、神の自己誕生の根底としての「永遠の無底の意志」にその起源は存在するのである。闇(やみ)の存在が光の啓示に不可欠なように、悪の存在は神の啓示・自己顕現にとって必然的なのである。彼の著作はドイツのみならずオランダ、イギリスでも親しまれた。ロマン主義、ドイツ観念論の人々によって真価を認められたが、ヘーゲルは彼に自己の弁証法思想の先駆者をみいだし「最初のドイツの哲学者」と賞賛している。バーダーFranz Xavier von Baader(1765―1841)、後期シェリングも彼と深く結び付いている。
[常葉謙二 2015年4月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ベーメ
Böhme(Böhm; Behmen), Jakob
[生]1575.4.24? アルトザイデンベルク
[没]1624.11.21. ゲルリッツ
ドイツの神秘主義的哲学者。短期間の学校教育を受けただけで,一生を靴工として過した。ルター派の牧師 M.メラーに導かれて「肯定と否定のなかに万象はある」という宗教体験を得,この弁証法的原理を核として独自の思想を展開。無差別の絶対者から三位格の神,精神界,物質界にわたる三元的世界が生じるとし,F.シェリング,G.ヘーゲル,A.ショーペンハウアー,F.ニーチェ,H.ベルグソン,M.ハイデガーなどに大きな影響を残し,宗教面でも G.フォックス,初期クェーカー,ドイツ敬虔主義,N.ベルジャーエフ,P.ティリヒらに影響を与えた。主著『曙光』 Aurora,oder Morgenröthe im Aufgang (1612) ,『恩恵の選びについて』 Von der Gnadenwahl (23) ,『モーセ第1書注解』 Erklärung über das Erste Buch Mosis (23) ,『キリストへの道』 Der Weg zu Christo (23) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ベーメ
(Jakob Böhme ヤーコプ━) ドイツの神秘思想家。本業は靴職人。万物の根源を神に求める自然哲学的神秘思想を展開。プロテスタントの神学、ロマン主義思潮などに大きな影響を与えた。主著「アウ
ローラ」。(
一五七五‐一六二四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ベーメ」の意味・読み・例文・類語
ベーメ(Jakob Böhme)
[1575~1624]ドイツの哲学者。靴屋職のかたわら、神秘主義思想家として、独特な汎神論的自然哲学を形成。のち、シェリング・ヘーゲルにより再評価された。主著「曙光」。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ベーメ
Jakob Böhme
1575〜1624
ドイツの神秘主義の思想家
主著の『アウローラ』で神秘的な神学的宇宙論を展開し,ルター派教会から異端とされたが,のち観念論哲学に大きな影響を与えた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ベーメ【Jacob Böhme】
1575‐1624
ドイツの思想家。ボヘミア地方ゲルリッツ近くの寒村に生まれ,靴屋をいとなむ。教育を受けず,ひたすら神の啓示にみちびかれた天来の神秘家。〈神は貧しき者,単純な者にみずからを現し給う〉。25歳のときの〈神秘体験の15分〉において扉は開かれ,〈何年も大学で学ぶ以上のことを見,かつ知った〉。カバラ,錬金術,神智学を独学,なによりも聖書に沈潜。37歳のとき《アウロラ》を書く。その後晩年の数年間に40に近い重要な著作を書き,その特異な内容と文体は,終末感に浸されていた当時の人々の心をとらえた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のベーメの言及
【幻視】より
…またジャンヌ・ダルクの得た幻視は有名である。この伝統はやがて,ある日突然神の啓示を受けて宗教的思索活動に身を投じたベーメや天使・精霊と対話できたと伝えられるスウェーデンボリらに受け継がれた。一方,芸術家たちも創作上の霊感を得るために幻視体験や瞑想修業を重視し,W.ブレークは〈幻視とは洗い清められた感覚で自然を見ることにほかならない〉として,詩作や絵画制作そのものを幻視体験と同一視した。…
【ドイツ神秘主義】より
…中世後期から近世にかけて,一連の系譜をなすドイツ人神秘家たちによって担われたキリスト教神秘主義の歴史的形態。狭義には,14世紀前半のエックハルト,ゾイゼ,タウラーを中心にした活動とその思想をさし,広義には,その3者以前のビンゲンのヒルデガルトやマクデブルクのメヒティルトMechthild von Magdeburg(1210ころ‐82か94)などの女性神秘家たち,および3者以後その精神をさまざまな変容において継承・展開したニコラウス・クサヌス,ベーメ,さらにはドイツ・ロマン主義のノバーリス,ドイツ観念論のフィヒテ,シェリングなどに及ぶ精神的系譜を総称する。ドイツ神秘主義は,キリスト教史の枠を越えてヨーロッパ精神史を貫流する一大潮流をなしている。…
【錬金術】より
…ともあれ,パラケルススの医化学思想は,鉱物薬品の製法に向かい,自然の諸物に内包されているあの第5のエッセンスである〈精〉をとり出す方法をさらに発展させ,金属に関する水銀‐硫黄のアラビア錬金術の理論を万物に適用して,キリスト教の三位一体的な水銀‐塩‐硫黄の3原理論を展開した。 ドイツ,さらにフランス,イギリス,オランダなどに浸透した錬金術思想は,宗教,哲学,文学,化学技術その他のさらに大きなるつぼとなり,M.マイヤー,J.ベーメ,N.フラメル,ノートンThomas Norton,リプリーGeorge Ripley,E.アシュモール,J.B.vanヘルモントなど多くの逸材が輩出した。そればかりか,その後に近代化学や近代力学を確立したイギリスのR.ボイルやニュートンらの精神も,錬金術思想が内蔵する深い知恵で養い育てられた。…
※「ベーメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報