ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベンケイソウ科」の意味・わかりやすい解説
ベンケイソウ科
ベンケイソウか
Crassulaceae
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
双子葉植物、離弁花類。多くは多肉の草本で、葉は対生または互生し、托葉(たくよう)はない。花は集散花序をなし、萼片(がくへん)は3~5枚、花弁は同数、雄しべは同数または2倍数、蜜腺(みつせん)は心皮に対生し、雌しべは1心皮からなり、3~5本、離生または基部が癒合する。世界中に分布し、33属約1400種あり、日本に8属39種分布する。よく知られているものに、イワレンゲ、ミセバヤ、ベンケイソウ、キリンソウ、メノマンネングサなどがある。
[籾山泰一 2020年3月18日]
APG分類でもベンケイソウ科とされる。
[編集部 2020年3月18日]
…ベンケイソウ科の多年生多肉植物で,高さ30~60cm,葉は卵形ないし楕円形で,長さ35~70mm,幅12~30mm,葉柄は短い(イラスト)。おしべは花弁より少し長い。…
※「ベンケイソウ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...