ベルリン会議
べるりんかいぎ
ロシア・トルコ戦争(1877~78)講和のサン・ステファノ条約を修正するため、ドイツのビスマルクの仲介によって1878年6月13日から7月13日までベルリンで開かれた国際会議。ロシア、トルコ、イギリス、オーストリア、イタリアが参加した。ロシア・トルコ戦争で勝利を得たロシアは、サン・ステファノ条約でルーマニア領ベッサラビアと黒海東岸のトルコ領の一部の領有、またアルメニアにおけるスラブ系住民の保護権を獲得した。ルーマニア、セルビア、モンテネグロは独立し、さらにブルガリアは黒海からエーゲ海に及ぶ、広大な領土をもつ公国として承認された。しかし、ロシアの勢力拡大を警戒するイギリスは、対抗上、トルコに対しキプロス島を要求し、これを承認させた。これら列強の動きに対しオーストリアは不満を表明し、国際会議によって講和条約を決定すべきであると主張した。バルカン問題でドイツ、オーストリア、ロシア間の三帝同盟(1873)に亀裂(きれつ)が生じるのを恐れたドイツのビスマルクは、仲介役を買って出て、1878年6月のベルリン会議となった。
この会議で成立したベルリン条約では、サン・ステファノ条約の内容が大幅に修正され、ロシアの領土要求は認められたものの、ブルガリア公国の領土は3分の1に縮小され、引き続きトルコの宗主権下に置かれたのに対し、セルビア、モンテネグロ、ルーマニアには独立が認められた。またオーストリアには、ロシア・トルコ戦争の原因であった反トルコ蜂起(ほうき)の地ボスニア、ヘルツェゴビナに対する行政権が与えられ、イギリスのキプロス島領有も承認された。この条約によりロシアとバルカンのスラブ系民族の不満が増幅され、いわゆる東方問題として、その後の国際政治を揺るがす素地をつくりだした。
[藤村瞬一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「ベルリン会議」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ベルリン会議
ベルリンかいぎ
①1878年6〜7月,ビスマルクの招請によって開かれた国際会議
②アフリカ分割をめぐり,1884年11月〜85年2月に行われた調整会議
露土(ロシア−トルコ)戦争の講和条約であるサン−ステファノ条約は,ロシアの南下の成功を示すもので,イギリス・オーストリアが強く反対し,国際危機を招いた。ビスマルクは「誠実な仲買人」として調停にあたり,ベルリン条約が成立した。内容は,サン−ステファノ条約の破棄,ルーマニア・セルビア・モンテネグロの独立,オスマン帝国内自治国となったブルガリアの領土縮小,ボスニア・ヘルツェゴヴィナの行政権のオーストリアへの移譲などである。これによってロシアの南下政策は挫折し,キプロス島を領有したイギリスの地中海における覇権が確保された。
コンゴ川流域の分割をめぐり,ベルギーとポルトガル・イギリスが対立し,ドイツが調整役を引き受けた。この結果,ベルギーのコンゴ自由国,フランス領コンゴ,アンゴラのポルトガル領が確定した。また,これ以後列強によるアフリカ分割が急速に進展した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ベルリン会議
ベルリンかいぎ
Congress of Berlin
露土戦争の結果結ばれたサンステファノ条約を不満とする列国間の調停のため,1878年6月 13日よりビスマルクが仲介して開いた会議。イギリス,ドイツ,ロシア,オーストリア=ハンガリー,トルコ,イタリア,フランスが参加。同年7月 13日,ベルリン条約が調印され,ブルガリアはトルコの宗主権下に半独立の自治国となり,ルーマニア,セルビア,モンテネグロは独立を認められ,ボスニア,ヘルツェゴビナ両州はオーストリアに委任された。これによってロシアの南下政策は大打撃を受け,以後三帝同盟内に対立関係が生じることとなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ベルリン‐かいぎ ‥クヮイギ【ベルリン会議】
一八七八年、ビスマルク主宰のもとにベルリンで開かれたヨーロッパ諸国の国際会議。露土戦争の結果生まれたバルカンを中心とする列強の利害対立を調整するための会議。参加国はイギリス、ドイツ、オーストリア、ロシア、イタリア、トルコ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ベルリン会議」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ベルリンかいぎ【ベルリン会議】
1877‐78年の露土戦争の結果締結されたサン・ステファノ条約の内容を討議するため,78年6~7月にベルリンで開催されたヨーロッパ列国の会議。サン・ステファノ条約には,大ブルガリア公国の創設を足がかりとするロシア南下政策の意図が露骨に示されていたので,これに脅威を抱くイギリスとオーストリア・ハンガリーが強く反対した。〈誠実な仲介者〉を自任するドイツのビスマルクの呼びかけにより,イギリス,ドイツ,ロシア,オーストリア・ハンガリー,フランス,オスマン・トルコ,イタリアの7国代表がベルリンに集まって会議を開き,7月13日にサン・ステファノ条約を修正したベルリン条約に調印した。
ベルリンかいぎ【ベルリン会議】
1884年11月15日から85年2月24日まで100日余にわたってドイツのベルリンで開催された,欧米列強による〈アフリカ分割〉のための国際会議。1880年代初期のアフリカはすでにヨーロッパ諸国による植民地争奪戦の渦中にあり,いたるところでこれら諸国の利害対立が起こっていた。そこでビスマルクの提唱により,アフリカ分割の原則を定めるとともに,既得の権益を相互に調整したうえでこれを国際的に承認することを目的として,ベルリン会議が開催された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のベルリン会議の言及
【ディズレーリ】より
…まず75年,スエズ運河株17万株を買収して同運河を領有し,77年にはビクトリア女王をインド皇帝に推戴してインド帝国をつくった。ロシアの南下政策を頓挫させたベルリン会議(1878)の決定も,彼の大きな功績であった。だがその後は,アフガニスタン政策の蹉跌(さてつ),南アフリカ植民地での戦争の敗北などが重なってしだいに民心を失い,80年の総選挙に大敗して政権の座を下った。…
【ブルガリア】より
…正式名称=ブルガリア共和国Republika Bâlgarija∥Republic of Bulgaria面積=11万0912km2人口=877万人(1995)首都=ソフィアSofija(日本との時差=-7時間)主要言語=ブルガリア語(公用語),トルコ語通貨=レフLevヨーロッパ大陸の南東端,バルカン半島の東部にある国。ブルガリア語ではバルガリアBâlgariaと呼ばれる。第2次大戦後に社会主義国として〈ブルガリア人民共和国Narodna Republika Bâlgaria〉と称したが,1990年の体制変革により〈ブルガリア共和国〉となった。…
【アフリカ】より
…実際,19世紀半ば以降のアフリカで最も精力的かつ大規模に布教活動を行った勢力のうち,カトリックを代表するのはフランスであり,プロテスタントを代表するのはイギリスであったが,このことは,きたるべきアフリカ分割の結果,この両国が最も広大な植民地を獲得した事実と符合していて,まことに興味深い。
[ベルリン会議とアフリカの分割]
19世紀がしだいに深まり,機械制大規模工業による資本主義がいっそう発展した結果,ヨーロッパ列強が帝国主義の段階に入ると,アフリカ分割の時代がはじまる。ヨーロッパ列強が帝国主義段階に入ったといわれる1870年代初めの時期についてみると,アフリカ大陸のうちでヨーロッパ列強の支配下に組みこまれていた地域は,沿岸部を中心に全体の10%程度にすぎなかった。…
【コンゴ共和国】より
…19世紀末のアフリカ分割の時代にはいると,フランス政府は探検家ド・ブラザを派遣してガボンのオゴウェ川流域からさらにコンゴ川流域にまで勢力をのばし,同じ時期にベルギー国王レオポルド2世によってコンゴに派遣され,ベルギー領コンゴの形成に貢献した探検家スタンリーと競い合うかたちで,フランス領コンゴの礎石を築いた。欧米列強はベルリン会議(1884‐85)で正式にこの地域に対するフランスの領有権を認めた。フランスは1910年にチャド,ガボン,ウバンギ・シャリ(現,中央アフリカ共和国),コンゴを統合してフランス領赤道アフリカに再編成し,ブラザビルを主都と定めた。…
※「ベルリン会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報