ベッダ(読み)べっだ(英語表記)Vedda

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベッダ」の意味・わかりやすい解説

ベッダ
べっだ
Vedda

スリランカの「先住民」とされた人々。19世紀末に茶のプランテーションが中央高地の奥地に広がるのにつれて、密林地帯の採集狩猟「ベッダ」がイギリス人に知られ、文化人類学者セリグマン(1873―1940)らが彼らを「石器時代の生き残り」とみなして調査したので、広く知られるようになった。セリグマンの調査した「石器時代的ベッダ」は、仮小屋をつくりながら洞穴、岩陰を移動しつつ、掘棒などの木器で根菜、果実、蜂蜜(はちみつ)を採集し、犬、丸木弓を用いた狩猟、毒流し、弓矢による漁労で動物食を自給した。セリグマンの調査時にも周辺農民と同様にシコクビエトウモロコシを主体とする焼畑農耕民でありながら「ベッダ」とよばれる人々がいた。「石器時代的ベッダ」では、かつてのシンハラと同じく母系、妻処婚が卓越し、交差いとこ婚が好まれると報告されている。しかし、3~5家族からなる小集団の縄張りは流動的で、セリグマンの報告した母系組織の実態を確認できないなど不明な点が多い。採集狩猟ベッダの石器時代的特徴は、セリグマン調査時でももっぱら物質文化に限られ、ヤク夜叉(やしゃ)と同語源)を普遍的神格とするシャーマニスティックな宗教儀礼は基本的にはシンハラと連続的だった。

 文献上のベッダはスリランカへの「アーリア人」到着以前の先住民であり、「アーリア人」到着後の古文献がシンハラとの通婚に言及しているから、2000年以上のちのセリグマン調査時にこの島の中で外界から隔絶した集団が「遺存」していたとするのはかなり不自然である。ベッダの言語の遺存的特徴の究明は放置し、岩陰、洞穴の石器時代遺物をベッダに帰するなどのセリグマンの報告内容には疑問が多い。

[佐々木明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ベッダ」の意味・わかりやすい解説

ベッダ

スリランカ島の先住民。原始的な焼畑に依存。人口は著しく減少し800人(1964)。物質文化の面では非常に単純。隣接シンハラ人の文化の影響を強く受け,固有の言語も失いシンハラ語を使用。
→関連項目スリランカ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のベッダの言及

【オーストラロイド大人種】より

…しかし皮膚の色は濃褐色で,長頭で脳容量が小さく,眉上弓が発達し,広鼻で鼻根部がくぼみ,唇が膨れている点など,原始的な特徴をもつ。アボリジニーとセイロンのベッダがこの大人種に属する。氷河時代末期にはオセアニアだけでなく,アフリカの北部や南部にも類似の頭骨特徴をもつ人々がいたようで,これらもオーストラロイドと呼ばれる。…

※「ベッダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android