ベアトゥス本(読み)ベアトゥスぼん

改訂新版 世界大百科事典 「ベアトゥス本」の意味・わかりやすい解説

ベアトゥス本 (ベアトゥスぼん)

スペイン北部,アストゥリアス地方リエバナLiébanaの修道院長ベアトゥスBeatus(ベアトBeato。?-798)が,786年ころに著した《黙示録注釈書》およびその転写本の通称。同書モサラベ典礼の中で重要な位置を占めていた。ベアトゥス自身による原本は失われたが,写本に施された10世紀以降の挿画はモサラベ写本画の貴重な遺例である。それらは竜や悪魔,火災等に苦しむ人間を色鮮やかに表現して,天の軍勢天上エルサレムと強い対照をなす。これはイスラム支配下のキリスト教徒の苦しみと最後の審判を求める気持とを反映している。926年にサン・ミゲル・デ・エスカラダ修道院のためにマギウスMagiusがグアッシュで描いた写本(P. モーガン図書館,ニューヨーク)を筆頭にサン・スベールSaint Sever本(ビブリオテーク・ナシヨナル,パリ)等二十数点が現存する。そこには,西ゴート文字,ビザンティン美術の様式,イスラム風の馬蹄形アーチ,ペルシア風服装,中国風の脚の細い馬,北方的な組紐文等,さまざまな伝統の融合を示す。そこに見られる強烈な色彩,図式化された人物表現,また図像および装飾文はロマネスク美術影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベアトゥス本」の意味・わかりやすい解説

ベアトゥス本
ベアトゥスぼん
Beatus manuscripts

スペインの神学者,リエバーナのベアトゥス (798没) の著した『ヨハネ黙示録注釈書』 (10世紀中頃写本,ニューヨーク,モルガン図書館。975写本,ジローナ聖堂) 。同書は次々と挿絵を入れて転写され,スペインからフランスにいたって,ロマネスク美術形成に大きな影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベアトゥス本の言及

【黄】より

…他方,黄は硫黄の色で,硫黄は燃えると悪臭を放つところから,悪人を懲罰するためにしばしば用いられたことが聖書に見える(《創世記》19:24,《ヨブ記》18:15~18,《ヨハネの黙示録》19:20など)。この意味での黄色の使用は,中世ヨーロッパの〈ベアトゥス本〉の写本画に著しい。【柳 宗玄】
[黄色と日本人]
 ひとくちに黄色と呼んでも,この名称によって表現される色彩の範囲は個人個人で異なるし,民族や文化によっても異なり,また時代によっても異なる。…

【スペイン美術】より

…聖書や《ヨハネの黙示録》の注解書に付されたモサラベ・ミニアチュールは,古代末期の図像的形態,イスラム的モティーフと色調,スペイン的な表現主義,宗教的な幻視と象徴性が融合したきわめて特異な絵画世界である。その代表作は,8世紀後半にリエバナの修道院長ベアトゥスが《ヨハネの黙示録》に注釈と挿絵を加えたベアトゥス本だが,現存するものは10世紀から13世紀にかけての写本のみである。ロマネスク絵画――壁――は建築同様に,ロンバルディアとビザンティンの影響を受けたカタルニャ派と,フランスの影響を受けた巡礼路沿いの旧カスティリャ派に分かれる。…

【ヨハネの黙示録】より

…それ以来西欧中世,とりわけイスラムによって支配されたスペインで《ヨハネの黙示録》が好まれ表現された。とくに776年ころ修道士ベアトゥスによって書かれた注釈書はもてはやされ,10世紀から13世紀にかけて,その注釈書に彩飾を施した,いわゆるベアトゥス本が制作された。これは,現存するものだけでも20以上を数え,その最古のもの(10世紀中ごろ)はニューヨークのモルガン図書館にあり,イスラム色の強い強烈な色彩と独特の様式化に特徴をみせている。…

※「ベアトゥス本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android