ヘンリーの法則
へんりーのほうそく
Henry's law
1803年、イギリスのW・ヘンリーにより発見された、気体の液体に対する溶解度に関する法則。「圧力によらず気体が液体に溶解する体積は一定である」あるいは「気体の飽和溶解度は圧力に比例する」という表現がとられる。実在の気体に関しても、濃度や圧力があまり大きくない範囲においてはかなりの近似で成立することがわかっている。
理想気体の法則から、熱力学的に導くこともできるが、このヘンリーの法則とボイルの法則を組み合わせると、「平衡にある気相と液相との間における気体の濃度比は一定である」という法則が導ける。これは分配の法則partition lawあるいは分配律という。
[山崎 昶]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ヘンリーの法則
ヘンリーのほうそく
Henry's law
温度が一定のとき,一定量の液体に溶解する気体の質量はその気体の圧力 (分圧) に比例するという法則。 1803年 W.ヘンリーが発見した。この関係はラウールの法則からも導かれる。気体の圧力が小さく,溶解度も小さい希薄溶液では近似的によく成立するが,アンモニアや塩化水素のように溶解度の大きいものではこの法則は成立しない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「ヘンリーの法則」の意味・わかりやすい解説
ヘンリーの法則【ヘンリーのほうそく】
一定温度のもとで液体に溶解する気体の量(質量)は,その液体と平衡状態にあるその気体の分圧に比例するという法則。1803年W.ヘンリーが発見。気体の圧力や溶解度があまり大きくない限り近似的に成立する。理想気体を前提として熱力学的にも導かれる。
→関連項目溶解度
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ヘンリーの法則
「ある温度において液体に溶解する気体の量は、気体の分圧にほぼ正比例する」という法則。窒素が身体の組織に溶け込むことが原因になる減圧症には、温度と圧力が関係することがこの法則により説明される。
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
ヘンリーの法則
ヘンリーノホウソク
Henry's law
気体の溶解度に対する圧力の影響について,一定体積の溶媒に溶解する気体の質量は,温度一定のもとではその溶液と平衡にある気体の圧力に比例するという法則.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ヘンリー‐の‐ほうそく ‥ハフソク【ヘンリーの法則】
〘
連語〙 (ヘンリーはHenry) 気体が液体にとけるとき、その溶解度は圧力に比例するという法則。一八〇三年イギリスの化学者W=ヘンリーが発見した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ヘンリーの法則」の意味・読み・例文・類語
ヘンリー‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ヘンリーの法則】
一定温度で一定量の液体に溶ける気体の質量は、圧力に比例するという法則。1803年、W=ヘンリーが発見。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
法則の辞典
「ヘンリーの法則」の解説
ヘンリーの法則【Henry's law】
一定温度で一定容量の液体に溶解する気体の質量は,液体と平衡にある気体の圧力に比例する.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
ヘンリーのほうそく【ヘンリーの法則 Henry’s law】
気体が液体に溶けるときの溶解度(気‐液平衡の一種)についての法則で,1803年にイギリスの化学者W.ヘンリーが提出した。それによると,温度一定の条件下における気体成分Bの溶解度は,気相中のBの分圧pBに比例する。 pB=KxBここで,xBは溶液中に溶けている成分Bのモル分率,Kは圧力にはよらないが温度に依存する定数(ヘンリー定数)である。この法則が十分によく成立するのは,気相の圧力があまり高くなく,気体が理想気体の法則を少なくとも近似的に満足し,かつ気体の溶解度があまり大きくなく,溶液が十分に希薄な場合である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報