ヘンリク司教(読み)ヘンリクしきょう(英語表記)Pyhä Henrik

世界大百科事典 第2版 「ヘンリク司教」の意味・わかりやすい解説

ヘンリクしきょう【ヘンリク司教 Pyhä Henrik】

?‐1156?
フィンランドで没したイギリス人のカトリック司教。初めスウェーデンのウプサラに渡り,そこで司教をしていたが,1155年春王子エリックとともに,フィンランドのポリの近くに渡り,キリスト教の布教活動を行った。フィンランドにキリスト教が公式に伝えられた最初だが,さしたる成果は上がらなかった。ヘンリク司教が,キリスト教をよく思わないある農夫に,氷結した湖上で殺されてしまったからである。言い伝えでは,1156年1月20日のこととされている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android