すべて 

ヘチリ(読み)へちり

世界大百科事典(旧版)内のヘチリの言及

【アイヌ】より

…リムセは円陣を組んだ人々が,盆踊のように一定の手さばき,足さばきのパターンを繰り返しながら踊るもので,歌い方は斉唱が多く,ウポポに比べると旋律も単純である。樺太アイヌでは,座り歌も踊り歌も区別せず,ヘチリという。アイヌの踊りはこのほかに,〈チカップ・リムセ(鳥踊)〉など,特定のしぐさや筋のついている模擬的な踊りもある。…

※「ヘチリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む