プロトコル
コンピューター同士が通信をする際の手順や規約などの約束事。ネットワークでコンピューターが使う言語のようなもので、双方が理解できる同じプロトコルを使わないと通信は成立しない。そのため、インターネットのプロトコルの多くはRFC(Request for Comments)という形式で技術仕様が公開されており、誰でも閲覧できる。それぞれのコンピューターは、プロトコルで定められた処理をするプログラム(プロトコルスタック)をコンピューターに組み込むことによってネットワークに接続し、ほかのコンピューターと通信する。たとえば、インターネットへの接続にはTCP/IPプロトコルが用いられる。また、Webページを閲覧するためには、WebブラウザーとWebサーバーとがやり取りするためのHTTPというプロトコルが使われている。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
プロトコル
ぷろとこる
protocol
コンピュータ・ネットワークでコンピュータどうしが情報を交換するための通信規約。信号の電圧など物理的取り決めのレベルから、ユーザーが直接目に触れる応用ソフトウェアのレベルまでいくつかの層に分けて設計される。インターネットを形成するTCP/IPは中間の層に位置するプロトコルである。上位の層には、FTP、TELNET、HTTP、SMTPなどという名称のプロトコルがあり、それぞれファイル転送、遠隔地のマシンへの接続、WWWの情報通信、電子メールを送受信するためのものである。
[田村浩一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
知恵蔵
「プロトコル」の解説
プロトコル
通信での送受信の手順を定めた規格のこと。異なるメーカーのソフトウエアやハードウエア同士でも、共通のプロトコルに従うことによって、正しい通信が可能になる。インターネットでは、通信相手とのデータの送受信をTCP/IP(TCPとIP)と呼ばれる基本プロトコルで行い、そこで送受信されるデータ内容の表記を別のプロトコルで定めることによって、各種のサービスを実現している。たとえば、ウェブではHTTP、ファイル転送ではFTP、メール転送ではSMTPといったプロトコルが使用されている。いずれも末尾の「P」はProtocol(プロトコル)の略である。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
プロトコル
protocol
コンピュータシステムで,各種の機器を互いに接続しようとするときには,各種の信号線が互いに意味のある交信をしなければならない。またコンピュータ同士や,コンピュータと端末機器とを結合する場合には,ハードウエア上の結合だけでなく,種々のプログラム同士の交信と結合を行う必要がある。このように機器同士,ソフトウエア同士の相互接続のための交信の手続をプロトコルという。特にコンピュータ・ネットワークを組むときの種々のレベルでのプロトコルが重要である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
プロトコル【protocol】
コンピューターネットワークで通信を行うための手順や約束事。伝送路、伝達方法、通信相手の特定、データの構成や表現方法などをあらかじめ規定したもの。インターネットで標準的に使われるIP、TCP、HTTP、FTP、メールの送受信に使われるSMTP、POP3など。◇「ネットワークプロトコル」「通信プロトコル」「通信規約」「通信手順」ともいう。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
プロトコル
通信の手順などを定めた規格のことです。目的別にいろいろなプロトコルがあり、送信側と受信側で同じプロトコルを利用しないと通信できません。インターネットでは、回線の種類や利用するサービスなどによって標準のプロトコルが定められており、それらを組み合わせて利用しています。
⇨HTTP、POPサーバー、
SMTPサーバー、TCP/IP、サービス
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
プロトコル
〘名〙 (protocol)
① 条約の草案。議定書。
※魔都(1937‐38)〈久生十蘭〉三七「これは一九三二年に日本政府と安南皇帝個人のあひだに取り交されたある重大な議定書(プロトコール)で」
② 外交儀礼。
③ コンピュータ間でデータ通信を行なうための通信規約。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「プロトコル」の意味・読み・例文・類語
プロトコル(protocol)
《「プロトコール」とも》
1 議定書。
2 外交儀礼。
3 コンピューター間で、データをやりとりするために定められた手順・規約。信号の電気的規則。送受信の手順など。通信規約。通信プロトコル。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
プロトコル
ネットワークを介してコンピュータ同士が通信を行なう上で、相互に決められた約束事の集合。通信手順、通信規約などと呼ばれる。
出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
プロトコル【protocol】
本来は外交などにおける議定書のこと。転じてコンピューターネットワークなどにおける通信規約の意味に用いられる。コンピューターネットワークにおいては,信号の電気的レベルの規定,伝送路における誤り制御の規定,符号の規定,帳票の形式の規定など多様な規定が必要になる。これらの規定は層状構造で定められる。層状構造としては7層の構造がOSI(open systems interconnectionの略)のモデルとして国際標準化されている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のプロトコルの言及
【外交】より
…本国政府と外交使節団の相互の間(もしくは外交使節団相互間)で,外交行囊を運搬する特別の使者で,運搬にさいしては身体の不可侵権を享有する。 議定書protocol外交交渉で意見の合意を記録したもの。関係国が署名をするが,条約や協約に比べて公式性は少ない。…
※「プロトコル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報