プリンス(Richard Prince)(読み)ぷりんす(英語表記)Richard Prince

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

プリンス(Richard Prince)
ぷりんす
Richard Prince
(1949― )

アメリカの美術家。パナマで生まれ、ニューヨークを拠点に活動する。独学で美術を学び、1973年にボストンのアンガス・ワイト・ギャラリーで初個展を開催するなど、若いころより精力的に活動する。またほぼ同時期、タイム・ライフ社の編集部で記事を切り抜く仕事をしていたが、その合間に多くの広告写真を収集、それらを撮り直して加工し作品へと応用する「リフォトグラフ」という独自の写真技法考案。1977年にMoMA(ニューヨーク近代美術館)で開催されたグループ展「地図」には、その技法にもとづく作品を出品した。1981年、ニューヨークのメトロ・ピクチャーズ・ギャラリーで個展を開催。同ギャラリーではほかに、シンディ・シャーマン、シェリー・レビンSherrie Levine(1947― )、バーバラ・クルーガービクター・バーギンVictor Burgin(1941― )、ルイーズ・ローラーLouise Lawler(1947― )など若手作家が写真作品を発表、多くはその後1980年代のシミュレーショニズムを牽引する作家へと成長し、「メトロ・ピクチャーズ」世代と称された。もちろん、プリンスもその一人である。

 プリンスの考案した「リフォトグラフ」は、すでにある広告写真を撮り直して別の文脈へと置きかえるという技法で、消費社会におけるイメージの流通を表現するのに効果を発揮する点では、シミュレーショニズムの意図と近かった。広告写真の多彩なイメージに注目したプリンスは、アングルや色などを微妙に違えた多くの「リフォトグラフ」作品を作成する。その一方でプリンスは、見かけ上の類似基準に選んだ複数の写真を一つのイメージとして合成する写真作品も手がけた。代表的な作品としては、1980~1987年に作成されたタバコ「マルボロ」のイメージを流用した「カウボーイ」、広告写真などから引用した3人の女性のイメージを再構成した「同じ方向を見る3人の女性」のシリーズがある。また1980年代後半以後は、写真に短い手書きの言葉やマンガを書き込む新しい試みにも着手した。写真というメディアを活用したプリンスの意図は「もとのイメージに対する知覚の変化」を表現することにあり、いかようにでも取り替えのきく広告写真を用いて、その無意味さ、無内容さを揶揄するアイロニーに満ちている。プリンス本人は、その行為を音楽における「サンプリング」にもなぞらえている。

 サン・パウロビエンナーレ(1983)、ベネチア・ビエンナーレ(1988)に参加し、プリンスの名はシミュレーショニズムの作家たちのなかでもいち早く国際的に知れわたった。またホイットニー・アメリカ美術館(1992)、サンフランシスコ現代美術館(1993)、ウォルフスブルク美術館(2002、ドイツ)などでは大規模な個展も開催されるなど、シミュレーショニズムの流行が過ぎ去った後も、高い国際的な評価を保っている。

[暮沢剛巳]

『「We love painting――ミスミコレクションによるアメリカ現代美術」(カタログ。2002・東京都現代美術館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android