プシバルスキーウマ(英語表記)Przewalski’s wild horse

世界大百科事典 第2版 「プシバルスキーウマ」の意味・わかりやすい解説

プシバルスキーウマ【Przewalski’s wild horse】

プルジェワリスキーウマモウコノウマ(蒙古野馬)ともいう。奇蹄目ウマ科の哺乳類。中央アジアの草原にかつて広く分布した野生ウマで,一部の家畜ウマの祖先型と考えられる。19世紀以降生息地の破壊と狩猟によって急激に姿を消し,現在ではモンゴルのタンシ・シャラ・ヌル山脈にわずかの群れが生き残るのみとなった。たてがみが,長さ15~20cmの堅い剛毛からなり,直立するのが特徴。体色は赤みの強い黄色あるいは茶色。体長220~280cm,肩高120~146cm,尾長92~111cm,体重200~300kg。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プシバルスキーウマ」の意味・わかりやすい解説

プシバルスキーウマ
ぷしばるすきーうま

モウコノウマ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のプシバルスキーウマの言及

【ウマ(馬)】より

…【柳 宗玄】。。…

【ウマ(馬)】より

…現世のものはウマ科ウマ属しかない。ウマ属には,ウマ亜属(プシバルスキーウマ,家畜のウマおよび絶滅したターパン),アジアノロバ亜属(オナジャー,キャン),グレビーシマウマ亜属(グレビーシマウマ),シマウマ亜属(サバンナシマウマ,ヤマシマウマ,絶滅したクアッガ)と,それらと古く分かれたロバ亜属(アフリカノロバと家畜のロバ)がある。北アメリカ起源であるが,現代では野生種はアジア,アフリカにだけ分布する。…

※「プシバルスキーウマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android