ブンゼンバーナー

デジタル大辞泉 「ブンゼンバーナー」の意味・読み・例文・類語

ブンゼン‐バーナー(Bunsen burner)

ブンゼンが発明したガス燃焼装置。管の口からガスを噴出させ、横穴から空気を混入して高温を得ることができる。家庭用ガス焜炉こんろにも応用されている。ブンゼン灯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ブンゼンバーナー」の意味・読み・例文・類語

ブンゼン‐バーナー

〘名〙 (Bunsen burner) ガスを燃焼して容易に高温を得る装置。L字形の金属製のもので、ガスを下部から円筒内に噴出させ、途中調節部で混合する空気量を変えて温度調節する。ブンゼン灯。バーナー

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブンゼンバーナー」の意味・わかりやすい解説

ブンゼンバーナー
ぶんぜんばーなー
Bunsen burner

1855年、ドイツのブンゼンによって実用化された化学実験用のガスバーナー。ブンゼンの創案した原型はその後いくつかの改良が施され、現在広く利用されているものは改良型である。円盤状の台座の上に金属製の管を直立させ、管の底部から燃料ガスを導入し、そこにガス流量と空気流入量とを調節するコックあるいは弁を設けるのが構造の基本である。それらのコック、弁の機能によって炎の大小、外炎・内炎比などの調節を容易に行うことができる。

[岩本振武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ブンゼンバーナー」の解説

ブンゼンバーナー
ブンゼンバーナー
Bunsen burner

都市ガスを燃やして簡単に高温の炎を得る装置で,R.W.E. Bunsen(ブンゼン)の発案したもの.単にバーナーともいう.ゴム管で導かれたガスは,本体下部のノズルから噴出して,付近の圧力を減少させ,空気孔から空気を吸い込んで管内でまぜ,上端で点火させて燃やす.ガスのノズルと空気孔の大きさをかえて,炎の状態をかえることができる.炎の温度は還元炎(内炎)の下方で300 ℃,先端(外炎)では1550 ℃,さらにこの先端に近い暗青色部と淡青色部との境は最高温度を示し,1870 ℃ に達する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ブンゼンバーナー」の意味・わかりやすい解説

ブンゼンバーナー

1855年ドイツのブンゼンが考案したガス燃焼器具。ゴム管で導かれたガスは下部のノズルから噴出し,その勢いで空気孔から空気を吸い込んで管内で混合,上端で点火され,空気孔の調節で炎の状態を加減する。化学実験で広く利用される。
→関連項目ガスバーナー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ブンゼンバーナー」の意味・わかりやすい解説

ブンゼンバーナー
Bunsen burner

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブンゼンバーナーの言及

【ガスバーナー】より

…予混合型は,燃料と空気をあらかじめ混合させてから燃焼を行わせる型式のもので,すすの発生のない高効率の燃焼が実現される反面,火炎がバーナー内部に侵入する,いわゆる逆火の可能性がある。代表的なものとしては,化学実験などで用いるブンゼンバーナーBunsen burnerがある。これは,1855年ドイツのR.W.ブンゼンによって発明されたもので,図に示すように,燃料ガスが,小さなノズルから噴出し,周囲の空気を同伴して予混合気を形成し,バーナー管を上昇して先端で燃焼する型式のものである。…

※「ブンゼンバーナー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android