ブルーメンバハ(英語表記)Johann Friedrich Blumenbach

改訂新版 世界大百科事典 「ブルーメンバハ」の意味・わかりやすい解説

ブルーメンバハ
Johann Friedrich Blumenbach
生没年:1752-1840

ドイツ医学者,人類学者。ゴータの富裕な新教徒の家に生まれ,イェーナ大学で鉱物学,ゲッティンゲン大学で博物学に興味をもち,1775年ゲッティンゲンで医学の学位を得た。学位論文《人種の自然起源》は人類学の古典の一つ。76年ゲッティンゲン大学員外教授兼博物標本館管理者となり,78年医学部正教授に任命された。比較解剖学,比較生理学発展の基礎をつくり,また科学的人類学の創始者で,人類の一元性を強調し,黒人は白人よりも人間性が劣るという政治的・社会的偏見を激しく批判した。

 彼は各人種の頭骨の形状の変異性に注目して,記載や計測により分類を試みて,今日の人類学や頭蓋学の基礎を築いた。多数の頭骨のコレクションは有名で,とくに上面観Norma verticalis(頭骨を上面から観察したときの形態)に着目した。そして今日三大人種といわれているモンゴロイドはほぼ方形,ニグロイドは狭頭,コーカソイドは前2者の中間に位置するとした。さらに,コーカサスカフカス)地方で収集された若い女性の美しく均整のとれた頭骨から,白人種をコーカソイド(コーカサス人種)と呼んだが,人類学的には適当ではない。彼のいうコーカソイドは西アジア北アフリカ住人であり,人種系統学的にも白人種の代表とは考えにくい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブルーメンバハ」の意味・わかりやすい解説

ブルーメンバハ
ぶるーめんばは
Johann Friedrich Blumenbach
(1752―1840)

ドイツの解剖学者。自然人類学の父として知られる。イエナで医学を学んだのち、1778年解剖学の教授となり、60年近くその地位にあって活躍した。主として人種間の形態の差について広い研究を行い、自然人類学の基礎をつくった。彼の最大の功績の一つは、比較解剖学の手法を人類に応用したことで、とくに頭骨の詳しい比較研究を行った。その結果、世界の人種をコーカシアン(白人)、モンゴリアン(黄色人)、マラヤン(褐色人)、エチオピアン(黒人)、アメリカ・インディアン(赤色人)に五大別した。これは現在の人種分類の基礎になっている。また人類一元論を唱え、霊長類を二手類(人類)と四手類(人類以外のサル)に分けた。この分類は現在は賛成されていないが、二手類、四手類という用語は便利なので、いまでも使われることがある。

[埴原和郎 2018年11月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブルーメンバハ」の意味・わかりやすい解説

ブルーメンバハ
Blumenbach, Johann Friedrich

[生]1752.5.11. ゴータ
[没]1840.1.22. ゲッティンゲン
ドイツの生理学者,人類学者,比較解剖学者。イェナ大学で医学を修め,1775年にゲッティンゲン大学で学位を取得,78年教授。自然人類学の創始者といわれ,比較解剖学を最初に人類の歴史に応用した一人。人類をコーカサス人 (白色人種) ,モンゴル人 (黄色人種) ,マレー人 (褐色人種) ,エチオピア人 (黒色人種) ,アメリカインディアン (赤色人種) に分類した。主著『人類の自然的種類について』 De Generis Humani Varietate Nativa (1775) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブルーメンバハ」の意味・わかりやすい解説

ブルーメンバハ

ドイツの比較解剖学者,生理学者。人種分類の規準を頭骨に求め,コーカサス,エチオピア,マレー,モンゴリア,アメリカの五つに分類,そしてコーカサス人種を最も均斉のとれたものとし,他はそれぞれ退化したと説く。著書《博物学全書》。
→関連項目自然人類学人種

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のブルーメンバハの言及

【生気論】より

…たとえばJ.B.vanヘルモントはパラケルススの主張した〈アルケウスarcheus(原初力)〉の概念を受け継ぎ,アルケウスは身体と魂を結合する霊的な気体で病因と闘うものであると考えた。またビシャーは厳密に有機体論的な生気論を唱えて〈生気的唯物論〉を主張し,ハンターは異質な物の間を飛ぶ〈生気物質materia vitae〉を考え,ブルーメンバハは重力と同様それ自体は見えないが結果によって観測できる〈形成力nisus formativus〉の概念を導入した。 19世紀に入ると,ウェーラーが尿素を無機物から合成し(1828),有機体の働きも生気の概念なしに物理的化学的に説明できることが判明して生気論は打撃を受けた。…

※「ブルーメンバハ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android